内容説明
現役のビジネスパーソンが現場で使えるようにシンプルで使える表現ばかりを厳選。プレゼンテーションの組み立て方、スライド作成上のポイント、プレゼンテーションの各場面の導入、本論、結論そして各場面で想定されるQ&Aなど、プレゼンテーションの流れに沿った構成です。
目次
1 プレゼンテーションの組み立て方とスライドの作り方(プレゼンテーションの組み立て方;各スライドのタイトルのつけ方;プレゼンテーションスライド作成のポイント)
2 プレゼンテーションにすぐに使える表現(これだけはおさえておきたい!プレゼンテーションでよく使うキーフレーズ;場面別プレゼンテーションでよく使う表現;会社の説明によく使う単語・表現;図表の説明によく使う単語・表現;プレゼンテーションで想定されるQ&A;数の読み方;プレゼンテーションの資料によく使うビジネス単語;プレゼンテーション後のフォローアップメール)
著者等紹介
味園真紀[ミソノマキ]
明治学院大学文学部英文学科卒業。同校在学中、カリフォルニア大学に留学。コンサルティング・ドキュメント制作会社を経て、現在外資系企業にてマーケティングおよび事業開発に従事。様々な分野・業種に対する、営業、制作、商品開発、マーケティング活動などを経験している。一方で、初級者~中級者を対象とした英会話教材の制作を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
わたなべたけし
2
よく使うフレーズやワードはもちろんのこと、プレゼンの作り方、プレゼン後のフォローメールの打ち方まで網羅されており、英語でプレゼンをするための基礎が満載。 英語のスキルの高い方には物足りない内容かもしれないが、英語力の低い方はもちろん、伝えたいことを理解してもらい、次のアクションに繋げるというプレゼンの目的を達成するためには、誰であっても読んでおいて損はない1冊。 言い回しの工夫等日本語でのプレゼンにも役立つ内容。2013/10/24
Shinichiro Misawa
0
読むという表現が適切か微妙ですが、色んな言い回しを覚えることと、付属のCDで音を聴けるのは、good。 前回、急にやらされた英語プレゼンでボロボロになったので、リベンジしないと。2016/08/26