仕事が速く、結果を出し続ける人のマインドフルネス思考

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

仕事が速く、結果を出し続ける人のマインドフルネス思考

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 214p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860639877
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C2034

出版社内容情報

この1年でマインドフルネスは一般語と言ってもいいほど浸透し、みずほ銀行はじめ、日本の大企業でも社員のためのマインドフルネス研修を採用が進んでいる。本書は、誰もができるマインドフルネス的な考え方を仕事で生かすことでパフォーマンスをよくするための考え方や行動、判断のコツをまとめる。

内容説明

頭、心、体のバランスがとれ、パフォーマンスも向上し、創造性が高まる―。グーグル、ハーバード大学他の研究で科学的に実証された最強の考え方を仕事に活かすために知っておくべきこと43。仕事中にマインドフルネス状態になるための3つのエッセンスも紹介!

目次

序章 多くの成功者がマインドフルネス思考を取り入れている
第1章 マインドフルネス思考とは何か
第2章 仕事のパフォーマンスをあげるマインドフルネス思考
第3章 マインドフルネス思考でアイデア脳を刺激する
第4章 マインドフルネス・リーダーシップで人を動かす
第5章 マインドフルネス思考で仕事、人間関係が楽になる
第6章 仕事の合間にできる簡単マインドフルネス

著者等紹介

人見ルミ[ヒトミルミ]
マインドフルネス・ファシリテーター(株)サンカラ代表取締役。ニュースレポーター、お天気予報キャスターを経て報道ディレクターに転身。数多くのTV番組を手がけるも、心身ともに疲弊し「働く意味」を見失い、28歳で単身インドへ渡航。師匠のもと、ヨガ・瞑想などマインドフルネスのエッセンスを学び、感情をコントロールする方法を身につける。帰国後、医療関連企業に在籍、その後スカウトされ、(株)船井メディアにて会員誌『Just』の編集長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

米山智裕@Share読書.Com

3
【結果を出すのに、もっとも必要なテクニック!】 マインドフルネスファシリテーター・人見ルミ氏が、仕事が速く、結果を出し続ける人が活用する「マインドフルネス思考」を紹介する。心を整えた者が仕事を制す! <3つの実践ポイント> 【1】ネガティブな感情が湧いたら、付箋に書き出す 【2】書き出した付箋に感情を乗せて、付箋を捨てる 【3】仕事でもプライベートでも、積極的にルーティンワーク化していく2017/08/02

ごみむし

1
超流し読み。科学的根拠はそこそこに、マインドフルネスに関する小ネタ集。と私は認識した。著者は様々な大企業にて講演を行っているらしいので、無視するわけには行かない。一方でこれも含めてだが、マインドフルネスに関する本を複数読んで気になる事がある。本書ではマルチタスク(副業?)を否定している。複数の作業をするのは脳にとって良くない事らしい。これはいわゆる反「脳トレ」本なんだろうか。脳の何処の体積が増えるといいのか、何処のニューロンが増えると良いのか、分からなくなってくる。マインドフルネスのデメリットにも注目だ。2019/11/15

akihirok

1
流し読み。マインドフルネスという言葉は聞くがどんなものか知らなかった。瞑想などによる集中力アップという印象を受けた。せかせか動くだけでは見失うもの、損なってしまうものがあることがよくわかった。意識して深呼吸することが増えた2019/07/13

yuki

0
「言われてみると当たり前」な事がたくさん書いてある本。この手の本はたまに読むには良いかも。2017/08/19

もり

0
★★★☆☆2017/08/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11882312
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品