もっと脳の強化書〈2〉アタマがどんどん元気になる!!

個数:

もっと脳の強化書〈2〉アタマがどんどん元気になる!!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 23時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 225p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860636838
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C2034

内容説明

欲求で脳が活性化する。コミュニケーション、感情、感覚…3つのジャンルの欲求を引き出し、脳の8つのエリアを刺激する41のトレーニングメニュー。

目次

1 あなたの脳を動かしているモノとは?
2 自分の「欲求」、見失っていませんか?
3 「やりたい!」「したい!」を暴走させない
4 「欲求」を正しく育てよう
5 欲求発見トレーニング
6 コミュニケーション系欲求育成トレーニング
7 感覚系欲求育成トレーニング
8 感情系欲求育成トレーニング
9 右脳・左脳交流トレーニング

著者等紹介

加藤俊徳[カトウトシノリ]
新潟県生まれ。医師、医学博士、株式会社「脳の学校」代表、加藤プラチナクリニック院長。昭和大学大学院を卒業後、国立精神・神経センター(現・独立行政法人国立精神・神経医療研究センター)、米国ミネソタ大学放射線科MR研究センター、慶應義塾大学、東京大学などで脳の研究に従事。脳の活性化を計測するfNIRS原理の発見、発達障害に伴う海馬回旋遅滞の発見など、研究分野は多方面にわたる。2006年、株式会社「脳の学校」を立ち上げ、企業の脳研究や人材育成事業をサポート。2013年、加藤プラチナクリニックを開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

56
この2巻を先に読んでしまいました。「欲求」が低下すると脳は衰えて行くのだそうで、やりたいことを10個ぐらい思いつくといいらしい。そして脳を強化する41のトレーニングメニューが書かれていました。①毎月1日だけ“何でも許すデー”を作る。・・・という風に。その中でやってみたいと思ったのは④16歳だと思って生活する。⑰五感欲求表を作る。⑲久しぶりに会う友達と遠足に行く(スポーツでもいい)。⑳季節の物を食べる。㉘利き手でない方の手で豆つかみ(豆100個を箸で移動。㉛大きな木に抱きつく㊳ガムを噛みながら歩く 2015/10/03

たまきら

42
第2弾は惰性からの脱出をテーマにしている、刺激に満ちた内容でした。そう、人生ってルーティン化すると本当に楽ですが、気をつけないとそれ以外ができない人間になってしまいます。子育てに追われながら規則正しい生活を最優先にしていて(あれ?ちょっと待って?)と自分の欲求の薄さに愕然としたことも。やっぱギラギラしていたいなあ…と読みながら思いました。まあ娘に言わせると十分自分本位な親のようですが。2024/09/26

はるき

28
欲求のあり方を理解して上手く付き合えば、何かと宜しいかと。大人になって、色々慣れると脳がダレルのか、何か嫌だな。普段と違うことを実行して刺激を与えよう。楽しいですしね。2017/01/07

犬こ

25
利き手とは違う左手を使ってみる、左右の腕を逆回転で、ぐるぐる回してみる。体にとって普段やらないことを実施してみることは脳の刺激としては良いことなのは、その難しさから実感しますね。しかし、わたしの脳はなんて怠け者なんだか(苦笑)2016/10/28

ユズル

20
とても分かりやすい説明と可愛いイラストで読みやすかったです。最近、今頃になって脳を鍛えることに努めているので、とても参考になりました。妄想ノートは作ってないけど似たようなことはしているし、一時期カフェに通ってたなあ。いくつかはトレーニングしやすそうだったので実践してみます。2017/09/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8000561
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品