会社の目的は利益じゃない―誰もやらない「いちばん大切なことを大切にする経営」とは

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

会社の目的は利益じゃない―誰もやらない「いちばん大切なことを大切にする経営」とは

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年05月19日 05時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860635930
  • NDC分類 336
  • Cコード C2034

内容説明

なぜネッツトヨタ南国がずば抜けた業績を上げ続けているのか!?日本一非常識なカーディーラー創業者初の著書!

目次

第1章 「理念」の考え方(「いちばん大切なこと」を大切にする;自分の可能性を最大限に発揮できる人こそ勝利者;経済につながる道徳を追求する ほか)
第2章 「人を育てる」ことの考え方(教育は大切。しかし採用はもっと大切;三〇時間の面接でお互いを知る;待遇が悪いから、いい社員を採用できる ほか)
第3章 「サービス」の考え方(サービスを高めれば関係が深まる;お客様は最良のパートナー;トラブルこそ、スタッフが成長するためのチャンス ほか)

著者等紹介

横田英毅[ヨコタヒデキ]
1943年生まれ。日本大学理工学部卒業後、カリフォルニアシティカレッジに留学。宇治電化学工業(株)(西山グループ系列)、四国車体工業(株)(同)を経て、1980年、トヨタビスタ高知(株)(同・現ネッツトヨタ南国(株))発足と同時に副社長に就任。1987年、同社代表取締役社長。2007年、同社代表取締役会長。2010年、同社取締役相談役に就任して現在に至る。1917年より続く西山グループの資本家の一員として、愛媛トヨタ自動車(株)、(株)西山合名、(株)トヨタレンタリース西四国、四国車体工業(株)などの代表取締役も務める。2009年より高知工科大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yuichi Yamasaki

9
再読。スタッフが上司を評価する。時間がかかっても自分で答えを出せる手助けをする。一番大切な事を大切にする。売り上げを上げる事が目的になっているから、社員満足にならないのだ。再読して改めて問題解決の大切さを学んだ。また読もう。2014/10/30

Yuichi Yamasaki

8
問題対処ではなく問題解決をする。機械が故障する→ヒューズがとんでいるのが原因、交換→ヒューズが飛んだのは電圧が高いから→オイルが切れて電圧が高い事を突き止める→油圧ポンプの不調を見つける→他の機械の油圧ポンプを点検する。 また、車のナンバーから来店客の情報の共有→スタッフ全員が名前を読んで迎える→前回飲んだ飲み物も言ってくれる→キッズルームでは前回来店時に子供が見たDVDの続きを出してくれる。いちばん大切な事は、いちばん大切な事を大切にする事。2014/01/30

kumonosuke

5
理想的な経営方針ながら実行していくことは非常に難しいと思う。2013/12/23

あぽ

4
「日本でいちばん大切にしたい会社」にネッツトヨタ南国の紹介記事があり、この本を知ることができた。企業経営の根幹は「人」であるということがよくわかる。ここで人材開発をされていた大原さんの研修を受ける機会があったが、「利他」そして「心の教育」について非常に考えさせられることがあり、頭をかち割られたようなショックを受けた。成長とは、他人との相対評価ではなく、過去の自分との比較である。組織を構成するひとりひとりがこの考えを持てるような経営をされているということ。素晴らしいという一言に尽きる。2014/02/15

復活!! あくびちゃん!

4
良書。実は、とある研修で、この会社を知ったため読んでみた。その研修では、もっと異質な新しい経営者っぽい印象だったのだが、この著書を読み、どちらかと言うと“古いタイプの経営者”だということが分かったのは収穫だった。この著者の経営の特徴は、現場や結果から分析した上での顧客第一主義であり、そこから逆算した社員を大切にするための『全社員を人生の勝利者にする』なのである。でも、本質は「経済を忘れた道徳は寝言である」でわかるように“古いタイプの経営者”なのだ。2013/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6457076
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品