- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
内容説明
初対面の人、異性、目上の人…商談、会合、パーティー…相手も、場所も選ばない、使える会話術が満載!相手が話したくなる、質問の技術、話がとまらなくなる、ほめる技術、一気にうちとける、笑いの技術、会話に深みが出る、「間」の技術など。
目次
プロローグ なぜか会話がとまってしまうあなたへ
第1章 こうすれば会話はとまらない!
第2章 これで会話がつづき、盛り上がる!
第3章 相手が話したくなる質問の技術
第4章 必ず盛り上がる!話題を引き出すキーワード33
第5章 話がとまらなくなる!ほめる技術
第6章 これが会話上手の間のとり方だ!
エピローグ あなたなら、できる!
著者等紹介
金井英之[カナイヒデユキ]
トーク&コミュニケーションアカデミー学院長。1935年、東京都出身。日本大学経済学部卒業。現在、講師・アシスタントなど40数名を擁し、都内、川崎など7カ所で「話し方教室」を開設するかたわら、各企業、団体などにおいて講演会や社員教育などで幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のし
8
話しの切り上げ方は、参考になりました。今までにはない感覚。良いところを取り入れたい。2014/05/24
ポップ430
5
あがり症もしゃべらないってのもないのに完璧を求めて買ってあったのを掘りだした。技術にたよらず自分のパターンを見つけるのがいいんでしょうね。2017/12/31
shinjihm
5
相手の立場になって話すことの大切さがよくわかる本です。あがりの克服法から呼吸法、質問の仕方や話題の引き出しを増やす方法など、具体的なメソッドをわかりやすく説明してあります。特に相手の良いところを探してほめる、ということはどのような場面でも有効です。また、会話の主役は相手だということを意識すると「話をしたい」という気持ちを抑えて聞き手にまわることができます。少しずつ普段の会話で取り入れていこうと思います。2016/04/25
もっしゅるーむ
4
「実行なき知識はゼロである」が刺さった。2019/11/16
shigoro
4
基本的に会話の上達方法は、勉強やスポーツのように練習・努力という結論は、どの本にも見られる結論だな。前半部分はそれでもまだ読めるが、後半にいくとなんかページ稼ぎで内容がホント無いな(汗)。とりあえず、個人でやれるイメージトレーニングや呼吸法などは、試してもイイかもしれない。ただやっぱり最終的には人との会話の経験値を上げないと上達はしないんだろうね。 2011/07/04