- ホーム
- > 和書
- > 文庫
- > 学術・教養
- > 学術・教養文庫その他
内容説明
西アジアの高原に生まれた蒸留酒がアジアのカビ文化と融合し、南九州の風土に根付いて、今や日本を代表する酒となりつつある焼酎―その歴史をたどり、社会、民俗と健康、そしてバイオとの関連など、庶民の酒のたえなる世界を描く。一気に飲むもよし、じっくり飲むもよし、ロングセラーの本格焼酎案内の改訂決定版。
目次
1の章 本格焼酎への招待
2の章 四千年のロマンの味わい―蒸留酒の歴史と本格焼酎の誕生
3の章 のどごしさわやか味わいの酒―本格焼酎の個性とコク
4の章 悪酔いなしの健康な酒―本格焼酎との上手なつきあい方
5の章 風土の味わい多彩に―宮崎の本格焼酎
6の章 地域の生活とともに―宮崎の本格焼酎産業の現状と展望
著者等紹介
小川喜八郎[オガワキハチロウ]
昭和34年(1959年)宮崎大学農学部農業化学科卒業。現在、南九州大学教授、宮崎大学名誉教授。工学博士。昭和52年(1977年)第13回宮崎日日新聞社科学賞受賞。昭和58年(1983年)第33回宮崎県文化賞(学術部門)受賞。昭和59年‐昭和60年連合王国(ローウエット研究所)、フランス、スウェーデンへ出張(文部省在外研究員)。平成3年(1991年)平成3年度日本醸造協会技術賞受賞。平成4年(1992年)国際協力事業団短期専門家としてタイ・カセサート大学へ出張
永山久春[ナガヤマヒサハル]
昭和18年(1943年)県林産物検査所入所。昭和23年(1948年)宮崎税務署入署。臼杵、中津税務署総務課長を経て、大分税務署間税担当特別国税調査官(指定)。昭和54年(1979年)県酒造組合連合会専務理事。宮崎市芸術文化連盟監事。詩吟渓月流宮崎吟詠会会長。宮崎県税友会副会長。税理士試験合格。平成6年(1994年)宮崎日日新聞社産業賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 露清外交の研究