アヒマディ博士の宝石学

個数:

アヒマディ博士の宝石学

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 271p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784860592066
  • NDC分類 459.7
  • Cコード C0057

内容説明

アヒマディ博士が世界の宝石鉱山を徹底リサーチ!主な宝石の成り立ちをわかりやすく解説する宝石の科学。

目次

宝石と地球科学(宝石を科学的に見る;宝石の誕生とその成因;宝石鉱物の結晶系)
宝石解説(ダイヤモンド;カラーダイヤモンド;ルビー;サファイア;ルビー、サファイア;エメラルド;アレキサンドライト ほか)

著者等紹介

阿依アヒマディ[アイアヒマディ]
Dr.Ahmadjan Abduriyim。理学博士。Tokyo Gem Science社の代表でありGSTV宝石学研究所の所長。FGA資格を持ち、宝石学における研究、教育セミナー、宝石鑑別などの技術サポートを行っている。2002年に京都大学地球惑星科学専攻の博士課程を修了し、全国宝石学協会で研究主幹として活動する。天然、合成および処理ダイヤモンド、有色宝石と真珠などの研究と鑑別を行う。2011年にGIAに入社し、2012年から2016年3月まで、GIA TokyoラボのSenior ScientistおよびTokyoラボのカラーストーン鑑別部門のSenior Managerとして勤務。17年間の研究活動を通じて、宝石の天然合成の鑑別、諸宝石の原産地同定の研究やLA-ICP-MS(レーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析)法の宝石学における応用を開発。多数の学術論文を国内外の学術誌に発表し、Gems & Gemology学術誌のDr.Edward J.G¨ubelin Most Valuable Article Awardを二度受賞、各学術学会において数度の最優秀発表賞を授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

30
図書館の新着図書から。(博士のこれポーズ?変な表紙…)と思いつつ手に取り…熟読!様々な鉱物の本を読んできましたが、これほど科学的にも歴史・文化面においても、さらには宝石の加工技術にいたるまでわかりやすく供述されている本、読んだことありません!全ての宝石を網羅しているわけではありませんが、非常に有名な宝石を厳選し、産地の特徴やどのように劣化に耐えさせるかなど、自然の贈り物でもある宝石にいかに人間の技術と情熱が活かされているかを知ることができました。面白かった!2020/02/07

taku

13
宝石は綺麗ですが、自分が身につける装身具として眺めないので、ビジネスや資産価値、生成や物理的性質に興味が湧きます。纏わる逸話や神秘性にも惹かれますけど。自然から生まれた鉱物結晶を、科学的に解説してくれる本書は私にピッタリ。人間との関わりの歴史、産地による特徴、加工技術なども簡潔に書かれてます。原石やカット後の写真が豊富で視覚的にも楽しめます。私が好きなのはロイヤルブルーのサファイア。身につけた人を輝かせる美しいアイテムとして、やはり宝石は優れてますね。2020/02/16

withyuko

5
図書館でお借りしたんですが、宝石の写真を見てわ~キレイって感動するかなと思ったんですが、そういう本ではなく、宝石のでき方とかを科学してる本なので、写真は確かにきれいですが、宝石は地球が生み出すものなんだな~って思った。2020/08/02

Като́н

1
p37でダイヤモンドが炭素出て来てるのは「フランスのアントニー・アボアジェとイギリスの科学者スミソン・テナントの研究によってです」と書いてるけど、これフランスの方はラヴォアジエのことだよね?英語読みだろうけど、こんな不親切な表記にする気がしれない。スリランカ産サファイアの加熱については、ドゥアルテ・バルボサの『ドゥアルテ・バルボサの書』の中で千年にわたって使い続けられてきた吹管加熱方が説明されている。木炭や石炭を用いて乳白色のギヴダと呼ばれるサファイアが加熱され、透明度と色にある程度の変化があったとのこと2024/07/01

海戸 波斗

0
日経の広告からの図書館お取り寄せ。2019年8月15日発行。アーク出版引っ張ってますね。「宝石は女の歴史」って憧れてたけど、地質学とかの分野で理系さまのフィールドワークなのね。ダイヤとゴールド以外は金に代えられないって子どもらに伝えたい。希少価値って…この世にあなたと同じ人間はいないってくらいなことよ。ありがとう。2021/08/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14366793
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品