目次
第1章 篠田守男(女性の目と彫刻;まちや展シンポジウム草案;筑波大学芸術学系教授篠田守男;Porsche;1000字の伝言 ほか)
第2章 上野オサム(夢は愛する「ティーバック」;LA SOIREE(ラソワレ)
猫とイチゴ
曲げわっぱ
「ふと暖簾をくぐる」 ほか)
著者等紹介
篠田守男[シノダモリオ]
1931年東京生まれ。1952年通産省大臣官房渉外課勤務(~54)。1953年青山学院大学第2文学部英米文学科中退。1954年通産省工業技術院産業工芸試験所(IAI)勤務(~67)。1956年モダンアート展新人賞。1963年アート・インスティテュート・オブ・シカゴに留学(~64)。1966年第9回高村光太郎賞を受賞。第33回ベネチア・ビエンナーレ展に日本代表で出品。1968年カリフォルニア大学ロスアンゼルス校の客員教授(UCLA)(~70)。1976年コロラド州立大学およびミネソタ大学客員教授として渡米(~77)。第4回中原悌二朗賞優秀賞。1975年彫刻の森美術館彫刻大賞展大賞。1979年筑波大学芸術学系教授(~94)。1994年長崎大学大学院先任教授(~96)。2000年国際彫刻センター(ISC)優秀彫刻教育者賞をアジア人として初受賞。2003年金沢美術工芸大学大学院先任教授(~2009)。現在、筑波大学名誉教授
上野オサム[ウエノオサム]
1950年生まれ。1975年日本大学歯学部卒業。1981年つくば市に歯科医院を開業。1994年篠田守男氏、筑波大学退官後、茨城県土浦市新治(当時、新治村)の塚田陽威氏紹介にて住まいとして新治アトリエを開く。1995年アメリカウィスコンシン州レイク・ジェニーバにてOutdoor Education AEE Workshopを開く。2015年~2019年ラケットボールアジア連盟会長就任。2019年(令和元年)12月株式会社アルテック社長(現会長)野澤俊夫氏の好意にて、株式会社アルテックに「篠田守男現代アートギャラリー」を立ち上げ。2020年(令和2年)1月一般社団法人篠田守男現代アート研究会を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 寒さ - 一つの隔離