SPring-8の高輝度放射光を利用した先端触媒開発

個数:

SPring-8の高輝度放射光を利用した先端触媒開発

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 1冊/高さ 27cm
  • 商品コード 9784860431372
  • NDC分類 431.35
  • Cコード C3043

出版社内容情報

 21世紀における触媒の開発には、その構造と機能の関連性を原子・分子レベルで理解することが基礎となる。その実現には、触媒物質の構造決定を0.1Å単位で正確に行うことのできる放射光の利用は極めて重要で不可欠な研究手法の1つとなりつつある。
 このような背景の中、実用触媒の研究開発に携わっている研究者や技術者のための世界最大規模の放射光施設“SPring-8”の有効利用の促進を支援することを活動の目的として“SPring-8触媒評価研究会”が設立された。放射光を利用することによって、より優れた実用触媒の開発と応用展開の拡大を目指し、意見交換と勉強会、講演会や施設見学会を開催している。
本書では、放射光を用いた具体的な事例を中心に、SPring-8触媒評価研究会のこれまでの膨大な知識と技術の蓄積を見直し、新たな情報としてまとめた。触媒の開発・実用化に際して生じる諸問題の解決の鍵になるとともに、研究者や技術者が研究に対する考えを革新し、課題の解決に原子・分子レベルでの定量的な取り組みが不可欠であることを提唱している。



監修(五十音順)
安保 正一   大阪府立大学大学院工学研究科教授
杉浦 正洽   (財)高輝度光科学研究センター産業利用推進室コーディネーター
永田 正之   (財)高輝度光科学研究センター常務理事


序  Prof. Sir John M. Thomas
   発刊にあたって

第1章 世界最高の大型放射光施設
・放射光とSPring-8
・SPring-8の産業利用

第2章 SPring-8を利用した触媒解析手法 
1節 緒言
2節 放射光XAFS
3節 放射光粉末X線回折
4節 放射光薄膜X線散乱
5節 放射光X線イメージング
6節 放射光赤外分析
7節 放射光蛍光X線分析
8節 放射光光電子分光分析

第3章 放射光と触媒研究-その歴史と先端的測定技術への展望-
第4章 放射光を利用した新規先端触媒の測定法
 
1節 各種X線分光法
・時間分解XAFSによる触媒反応研究-分散型XAFSを中心に
・軟X線吸収スペクトルと化学状態分析
・偏光全反射蛍光XAFSによる金属-担体相互作用の研究
・蛍光分光X線吸収分光法によるサイト選択・微量元素選択測定
・XANESによる触媒の局所構造解析
・触媒反応条件下でのin-situ XAFS測定の現状
・XAFSを用いたMo光触媒のinsitu構造解析
・XAFS解析の実際-簡便さと落とし穴-
2節 高分散系触媒へのXAFSの応用 
・触媒材料を対象とした研究におけるXAFS法の有効性-CuZSM-5での室温での窒素分子の吸着現象の解析- 
・担持SnおよびZr酸化物触媒のXAFSスペクトルとカルボニル化合物の還元活性
・ゼオライト担持貴金属触媒のXAFSによる活性種形成過程解析
・担持銅触媒の自動還元とCOによるNO還元
・グリーンプロセスに向けた環境調和型固定化金属触媒の開発
・XAFSによる水素化脱硫触媒のキャラクタリゼーション
・Cr-MCM-41によるCO2を利用した酸化的脱水素反応

第5章 放射光を利用した新規先端触媒開発と応用

1節 自動車触媒
・自動車触媒の課題とSPring-8利用技術への期待
・放射光で見えたもの:インテリジェント触媒の研究開発
・ディーゼルエンジン排ガス浄化のためのNOx選択還元触媒評価への放射光利用
・自動車触媒用酸素貯蔵材料 CeO2-ZrO2複合酸化物のXAFS解析
2節 光触媒 
・ゼオライト・メソ多孔質シリカに組み込んだシングルサイト光触媒の局所構造と光触媒特性
・Vイオンの注入によるTi含有ゼオライト系光触媒の視光機能化-XAFSによる局所構造と可視光化機構の解明-
・XAFSを用いるエネルギー変換型光触媒のキャラクタリゼーション
・XAFSによる高機能な酸化チタン系光触媒の局所構造解析
・高活性可視光応答型触媒能を有するTi置換型層状複水酸化物の局所構造解析
3節 燃料電池 
・燃料電池用触媒材料の機能解明と火力発電技術へのSPring-8の適用研究
・放射光を利用した燃料電池用電極触媒のその場表面状態解析
・燃料電池用CoTPP/C触媒のin-situ XANES解析崇
・燃料電池用H2中の不純物COを高選択的に酸化除去するMo/Si2光触媒のXAFS解析
・触媒処理した水素吸蔵材料のXAFS法によるキャラクタリゼーション
4節 ナノテクノロジー 
・カーボンナノチューブのエレクトロニクス応用のためのナノチューブ/金属低抵抗接合界面構造の解明
・ナノチューブ成長用触媒金属のSi清浄表面および酸化膜における反応過程のSPELEEMによる研究
・金ナノ触媒を用いた化合物半導体ナノワイヤの結晶成長
・超音波還元貴金属ナノ複合微粒子のXAFSによる研究
5節 廃棄物中の微量触媒 
・ごみ焼却飛灰における銅の触媒作用によるダイオキシン類の生成
・PET樹脂中に微量存在する触媒成分(Ge,Sb)のXAFSによる状態解析(仮題)

付録 SPring-8利用申請の手順



執筆者(執筆順)
永田 正之   (財)高輝度光科学研究センター常務理事
梅咲 則正   (財)高輝度光科学研究センター主席研究員
古宮  聰   (財)高輝度光科学研究センター産業利用推進室コーディネーター
廣沢 一郎   (財)高輝度光科学研究センター産業利用推進室・産業利用支援グループグループリーダー
本間 徹生   (財)高輝度光科学研究センター産業利用推進室副主幹研究員
北野 彰子   (財)高輝度光科学研究センター
野崎  洋   (株)豊田中央研究所分析・計測部副研究員
佐藤 眞直   (財)高輝度光科学研究センター産業利用推進室副主幹研究員
梶原堅太郎   高輝度光科学研究センター産業利用推進室・産業利用支援グループ副主幹研究員
池本 夕佳   (財)高輝度光科学研究センター利用研究促進部門副主幹研究員
寺田 靖子   (財)高輝度光科学研究センター利用研究促進部門XAFS・分析グループ
小林 啓介   (独)物質科学研究機構ステーション長/(財)高輝度科学研究センター利用促進部門グループリーダー
飯野  潔   北海道立工業試験場材料技術部研究職員
松岡 雅也   大阪府立大学大学院工学研究科講師
安保 正一   大阪府立大学大学院工学研究科教授
朝倉 清高   北海道大学触媒化学研究センター・表面活性構造物性教授
岩澤 康裕   東京大学大学院理学系研究科化学専攻物理化学講座化学反応学研究室教授
河合  潤   京都大学工学研究科教授
泉  康雄   東京工業大学大学院総合理工学研究科講師
吉田 寿雄   名古屋大学エコトピア科学研究所助教授
阪東 恭子   (独)産業技術総合研究所環境化学技術研究部門主任研究
一國 伸之   千葉大学工学部共生応用化学科助教授
渡辺  巌   大阪府立大学大学院理学系研究科教授
黒田 泰重   岡山大学大学院自然科学研究科理学系教授
江村 修一   大阪大学産業科学研究所助手
西山  覚   神戸大学環境管理センター副センター長
奥村  和   鳥取大学工学部助手
丹羽  幹   鳥取大学工学部教授
天野 史章   北海道大学触媒化学研究センター助手
田中 庸裕   京都大学大学院工学研究科分子工学専攻教授
金田 清臣   大阪大学大学院基礎工学研究科教授
久保田岳志   島根大学総合理工学部物質科学科助手
宍戸 哲也   京都大学大学院工学研究科分子工学専攻助教授
杉浦 正洽   (財)高輝度光科学研究センター産業利用推進室コーディネーター
谷口 昌司   ダイハツ工業(株)先行技術開発部材料開発グループ
上西 真里   ダイハツ工業(株)先行技術開発部材料開発グループ係長
田中 裕久   ダイハツ工業(株)先行技術開発部材料開発グループエグゼクティブ・テクニカル・エンジニア
清瀧  元   川崎重工業(株)技術研究所化学技術研究部研究一課研究員
中川 茂友   川崎重工業(株)技術研究所材料研究部研究一課参事
長井 康貴   (株)豊田中央研究所触媒研究室研究員
山下 弘巳   大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻教授
森  浩亮   大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻助手
胡   芸   大阪府立大学大学院工学研究科特別研究員
辻丸光一郎   大阪府立大学大学院工学研究科博士後期課程
寺村謙太郎   東京大学工学系研究科助手
堂免 一成   東京大学工学系研究科教授
竹内 雅人   大阪府立大学大学院工学研究科助手
中平  敦   大阪府立大学大学院マテリアル工学専攻教授
山本  融   (財)電力中央研究所エネルギー技術研究所主任研究員
栃原 義久   (財)電力中央研究所エネルギー技術研究所主任研究員
今井 英人   日本電気(株)基礎・環境研究所主任
廣嶋 一崇   (株)豊田中央研究所燃料電池システム研究室研究員
野中 敬正   (株)豊田中央研究所ナノ解析研究室副研究員
朝岡 賢彦   (株)豊田中央研究所燃料電池材料研究室主任研究員
亀川  孝   大阪府立大学大学院工学研究科博士後期課程2年
市川 貴之   広島大学先進機能物質研究センター助教授
藤井 博信   広島大学先進機能物質研究センター特任教授
粟野 祐二   (株)富士通研究所ナノテクノロジー研究センター主管研究員
二瓶 瑞久   (株)富士通研究所ナノテクノロジー研究センター主任研究員
近藤 大雄   (株)富士通研究所ナノテクノロジー研究センター研究員
前田 文彦   日本電信電話(株)NTT物性科学基礎研究所主幹研究員
渡辺 義夫   (財)高輝度光科学研究センター産業利用推進室室長
川村 朋晃   NTT物性科学基礎研究所主任研究員
谷口 良一   大阪府立大学産学官連携機構放射線研究センター助教授
岩瀬 彰宏   大阪府立大学大学院工学研究科物質・化学系専攻マテリアル工学分野教授
高岡 昌輝   京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻助教授
塩沢 一成   (株)三井化学分析センター構造解析研究部主席研究員

最近チェックした商品