内容説明
なぜ正月は冬なのか?大胆な仮説で人類の起源をえぐる。
目次
人類はなぜ新年を冬に設定したのか
人類への進化過程
ネアンデルタール人は何故亡んだのか
暦を作ったクロマニヨン人
クロマニヨン人の脳
クロマニヨン人の能力
人類出現以前の地球の歴史
生物大絶滅の原因
発生学
ips細胞(人工多能性幹細胞)〔ほか〕
著者等紹介
渡辺建介[ワタナベケンスケ]
昭和46年東京医科歯科大学医学部卒。同大学耳鼻咽喉科入局。54年医学博士取得。59年東京医科歯科大学講師。平成3年獨協医科大学越谷病院講師。4年同大学助教授。8年同大学耳鼻咽喉科主任教授。21年埼玉県耳鼻咽喉科医会会長。日本耳鼻咽喉科埼玉地方部会会長。23年獨協医科大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mae.dat
60
感想に困ってます。困ってずーっと放置気味だったのですが……感想未登録のままは気持ち悪いので。 耳鼻科の研究者さんが、専門外の古生物、クロマニョン人について仮説を立てて考察すると。儂の妄想とは質が根本的に違いますが、妄想って楽しいですよね♪。正月がなぜ冬に設定されているのだろうという事への、並々ならぬ思い入れが凄いw。
ken
1
お医者さんによる生命のお話。クロマニヨン人(現代人)をベースに様々な生命の話を展開しているが、地球上の生命の成り立ちから説いているので、非常に勉強になりました。 どうやら、巨大彗星による地球上の生命の激減は、2600万年に一回のペースらしい。次回は1300万年後。2012/01/13
susululu
0
ホモサピエンス=クロマニヨン人で考察。地球誕生から人類にたどり着くまで、概要が分かってよいと思います。初期人類が同時期に複数種類存在していることを触れてないのは、"クロマニョン人"と他の人類がかぶっていたことを際立たせる為かな?新年が、なぜ冬なのかの仮説は面白いです。冬生まれでよかったと思いました。2012/10/31