目次
1 肉(すき焼き風;豚肉大根カレー煮 ほか)
2 魚介(白身魚のアクアパッツァ;白身魚のタラモサラダ ほか)
3 卵(洋風ポテト入りオムレツ;手羽元のポン酢マーマレード煮ゆで卵添え ほか)
4 副菜&スープ・みそ汁(「副菜」と「汁もの」レシピについて;火を使わない「即食レシピ」 ほか)
5 ころばぬ先の杖 防災(なぜ、家庭備蓄が必要なのか?;水は代えがない!災害時の水事情 ほか)
著者等紹介
今泉マユ子[イマイズミマユコ]
管理栄養士・防災士・災害食専門員。1969年、徳島県生まれ。管理栄養士として大手企業社員食堂、病院、保育園に長年勤務。現在はレシピ開発、商品開発に携わるほか、防災食アドバイザーとして全国で講演、講座、ワークショップを行う。東京消防庁総監より感謝状を拝受。災害時に役立つ「即食レシピ」、「お湯ポチャレシピ」の他、缶詰やレトルト食品のアレンジレシピを多数作成し、「レトルトの女王」「レトルトマニア」「缶詰の達人」「保存食の達人」とも呼ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
withyuko
6
災害時に気をつけなければいけないことが書かれていた。いつ起きてもおかしくない災害。でも、何も備えていない我が家が急に不安になった。せめて水は確保しなくちゃ。このレシピには高密度ポリエチレン袋、カセットコンロ、なべ底にお皿が必要。普段から備蓄を意識しておくのも大事。大変勉強になりました。2021/11/28
skr-shower
1
「お湯ポチャ」を試してたこともあるのですが、袋の消費が半端ない…使いまわすのでしょうか?災害時は便利と思いますが。2021/09/16
クロネ
0
図書館にて免疫力アップレシピというタイトルを見て予約。が、どうやらお湯ポチャレシピというものだったらしい。免疫力よりも、災害時の参考に。特にガスボンベの備蓄量は足りない事に気付かされた。免疫力アップには良質のタンパク質と野菜を。お湯ポチャは大体の目安でタンパク質の時は15分茹で、蓋をして5分。お米は20分と蓋10分。卵は10分加熱と蓋5分。野菜は5分加熱。一つのポリ袋には一人分の量。何となくで用意していた備蓄の見直しをしようと思う。2021/10/02