ぷち瞑想習慣―思いついたら始められる心の切り替え方

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

ぷち瞑想習慣―思いついたら始められる心の切り替え方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年06月21日 20時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860294717
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C2077

出版社内容情報

すきま時間に、ちょっと瞑想。
誰でもいつでも簡単に実践できる瞑想法。すきま時間に、ちょっと瞑想。
歩きながらでも、満員電車でも、ベッドに横になってでも!

誰でもいつでも簡単に実践できる
禅とマインドフルネスのエッセンス

「イライラする!」「しんどい…」と感じたら。
どんなに忙しい人も実感できる瞑想効果

マインドフルネスと同じく、今、注目されている瞑想。
その効果は、脳の構造を改善するほどという研究結果も!

でも、人間の集中力はわずか8秒!?

……瞑想には興味があるけれど、?無?になんてなれない。
……効果が実感できなくて挫折した。
などの悩みも。

本書は、精神科医で禅僧(林香寺住職)という異色の肩書を持つ著者が、
瞑想やマインドフルネスに、
興味はあるけど時間のない人、
チャレンジしたけどやめてしまった人、
イライラ、モヤモヤがとまらな人たちに向けて書いた、
瞑想の?超?入門書です。

イラストも豊富で、わかりやすく、すぐにどこでも実践できます!


はじめに
第1章 「いつも疲れている」のはなぜ?
第2章 日常の生活の中でできる「ぷち瞑想」
第3章 ここぞというときに役立つ「キーアクション」
第4章 発想の転換力、切り替える力を養う
おわりに


川野泰周[カワノタイシュウ]
著・文・その他

内容説明

いつでも、どこでも、誰でも、瞑想はカンタンにできます!どんなに忙しい人も実感できる瞑想効果!簡単に実践できる禅とマインドフルネスのエッセンス。

目次

第1章 「いつも心が疲れている」のはなぜだろう?(瞑想は、いつでもどこでも、ほんの数十秒でもできる;瞑想によってもたらされる効果 ほか)
第2章 日常生活の中でできる「ぷち瞑想」(「やり方」にこだわり過ぎない;基本の「呼吸瞑想」を覚えよう ほか)
第3章 いざというときに役立つ「リセット術」(「リセット術」を身につける;じつは、あなたも無意識にやっている心理療法 ほか)
第4章 ぷち瞑想で、「変化」を体感する!(性格はいまから変えられる;子育てにもマインドフルネスを取り入れて ほか)

著者等紹介

川野泰周[カワノタイシュウ]
臨済宗建長寺派林香寺第19代住職、精神科・心療内科医。1980年、横浜市生まれ。慶應義塾大学医学部医学科卒業。臨床研修修了後、慶應義塾大学病院、国立病院機構久里浜医療センターなどで精神科医として診療に従事。2011年より建長寺専門道場にて3年半にわたる禅修行。2014年より横浜市にある臨済宗建長寺派・林香寺で住職を務める。その傍ら、都内及び横浜市内のクリニックなどで精神科診療にあたっている。薬物療法や従来のカウンセリングだけでなく、マインドフルネス瞑想や禅の要素を積極的に取り入れた診療を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

だいだい(橙)

13
悩める人や、イライラしがちな人、メンタルの不調を抱えている人にむっちゃお勧めの本。著者は現役の精神科医兼禅宗の僧侶。著者自身がこの二つの仕事をこなし、診察は一日に40人から80人を診ると言うのだから、説得力がある。タイトルとは裏腹に、簡単にできる瞑想以外の心理療法もあり、今日から一人でも取り組めるのが大きい。気軽に始められてお金もかからない。最高な方法だ。2018/08/07

月華

1
図書館 読みやすくさくさくと読むことが出来ました。他の著者も読みたくなります。2023/02/03

モトコ

1
住職であり、精神科医である著者により、マインドフルネスのルーツとなる仏教における見地や考え方などの解説があり、理解が進みました。 体を動かさず集中を維持するサマタ瞑想と、周りに注意を向けながらありのままを受け入れて行うヴィパッサナー瞑想があり、本書では日常生活の中で行いやすい後者の瞑想について紹介されています。入門者向けでありながら、大事な部分や考え方が分かりやすく書かれており、読みやすかったです。軽い気持ちで読み進められました。2018/07/15

亀太郎

1
住職であり精神科医の著者!私の理想の人生!2018/03/02

鵜鷺乃鈴芽

0
川野先生の御本ということで読みました(*´▽`*)マインドフルネススペシャリストの資格はとれたけれど、いつでも忘れないように、定期的に読みたい本です。2020/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12642696
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。