内容説明
そのとき、どうする?そのあと、どうする?防災対策&即食レシピ。備蓄に最適・レトルト食品のアレンジレシピも掲載。
目次
1 そのとき、どうする?(どうして防災シミュレーションが必要なの?―いつもお母さんが、そばにいるとはかぎりません!)
2 「もしも」のときって、どんなとき?(「もしも」のときって、どんなとき?;「もしも」のときの対策で、最優先することは?)
3 備えて安心(命を守るための対策をしましょう;生き抜くための対策をしましょう)
4 そのあと、どうする?(避難生活を少しでも快適にするために)
5 かんたん、時短「即食レシピ」(食も日頃の備えが必要です;火も水も使わない「即食レシピ」―もむだけ調理 ほか)
著者等紹介
今泉マユ子[イマイズミマユコ]
管理栄養士、防災士、災害食専門員。1969年生まれ。管理栄養士として大手企業、病院、保育園に長年勤め、2014年に管理栄養士の会社を起業。企業アドバイザーとしてレシピ開発、商品開発に携わるほか、食育、スポーツ栄養、災害食に力を注ぎ、講演、講師活動を行う。junior野菜ソムリエ、水のマイスター、環境アレルギーアドバイザーなどの資格も持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
伶夜
5
自家用車にも準備しようと思う。 蓋付きコンテナにいれたらコンパクトにできるかも。 缶詰・瓶詰・レトルト・フリーズドライ食品等、もう少し種類を増やしたい。2024/08/18
ミコ
2
★★★☆☆勉強になったけど、実践には至っていないので、本当の意味で、まだ良本かどうか判断不可。防災は、やってみなければ何の意味もない、と自分に言い聞かせて。次読むときはやってみよう。2021/08/28
あちこ
2
12歳の弟くんと、14歳のお姉ちゃん用に借りた本。巻末にある料理レシピは、災害食っぽくなくて、通常の食事どきにも活用できそう。きっとそういう料理のほうが、いざというときに役立つのだろうねえ。2017/09/19
みどりの本棚
1
おかゆレシピはあり。2022/10/10
skr-shower
0
災害の発生するときに、保護してくれる大人が一緒とは限らない心構えは必要と思う。メニューは平常近い物を心がけるということでしょうか。2017/11/07