もしもごはん―災害時に役立つかんたん時短、「即食」レシピ

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

もしもごはん―災害時に役立つかんたん時短、「即食」レシピ

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年05月24日 04時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 125p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784860294502
  • NDC分類 369.3
  • Cコード C0077

出版社内容情報

災害時に、毎日の食事に作ってほしいレシピが満載。ポリ袋を使った温かい料理の作り方も紹介。著者が実践する防災例も必見。

今泉マユ子[イマイズミマユコ]
管理栄養士・日本災害食学会災害食専門員。1969年生まれ。現在、神奈川県横浜市在住。管理栄養士として大手企業、病院、保育園に長年勤め、2014年に管理栄養士の会社を起業。企業アドバイザーとしてレシピ開発、商品開発に携わるほか、食育、スポーツ栄養、災害食に力を注ぎ、講演、講師活動を行う。junior野菜ソムリエ、水のマイスター、環境アレルギーアドバイザーなどの資格も持つ。NHKテレビ「あさイチ」「おはよう日本」日本テレビ「news every.」ほか、テレビ、ラジオ出演多数。新聞、雑誌でも幅広く活躍中。著書に『体と心がよろこぶ缶詰「健康」レシピ』(清流出版)、『からだにおいしい缶詰レシピ』(法研)、石川伸一氏との共著に『「もしも」に備える食』(清流出版)がある。

内容説明

「即」作れて、「即」食べられる。災害時に、毎日の食事に!ポリ袋調理で、手間なし、洗いものなし。

目次

はじめに―「もしも」に備えて、食料備蓄のすすめ
STEP1 即食レシピ 災害発生~3日目までに最適レシピ
STEP2 省エネレシピ 4日目~7日目までに最適レシピ
STEP3 整食レシピ 災害発生8日目~に最適レシピ
「もしも」に備える知恵
おわりに―「もしも」のときも笑顔でいるために

著者等紹介

今泉マユ子[イマイズミマユコ]
管理栄養士・日本災害食学会災害食専門員。1969年生まれ。管理栄養士として大手企業、病院、保育園に長年勤め、2014年に管理栄養士の会社を起業。企業アドバイザーとしてレシピ開発、商品開発に携わるほか、食育、スポーツ栄養、災害食に力を注ぎ、講演、講師活動を行う。junior野菜ソムリエ、水のマイスター、環境アレルギーアドバイザーなどの資格も持つ。テレビ、ラジオ出演多数。新聞、雑誌でも幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

14
地震当日に鮭とワカメのらっきょうサラダを作る余裕が自分にあるとは思えないんだけど、ともかくいかに水を使わず、食器や調理器具を洗わず、清潔さを保ったまま調理するかが勝負だということは分かった。断捨離も大事だけれど、割り箸やコンビニのスプーンなんかは多めにもっておいたほうがいいんだろうな…。他にも皿にはサランラップを巻いて料理を載せ、食べ終えたら外して捨てる、トイレには大きなゴミ袋を広げてまず置き、水を遮断してから簡易トイレを載せる等、ともかく覚えておこうと思う。2016/12/31

G-dark

13
災害時に電気・ガス・水道が止まっても、備蓄食材や防災グッズを活用して、なるべく日常と同じ食事が出来るレシピを紹介する本。火も水も包丁もまな板も使わず、ポリ袋の中で食材を混ぜるだけで簡単調理!器にアルミホイルやラップを敷くので、洗い物が出ないのもポイント。食料・水を少し多めに備蓄する→古いものから順に食べる→補充する、を習慣化することで「いざという時に賞味期限切れで食べられない」なんて事態を防ぐ方法や、備蓄品の収納方法や分散備蓄方法も書かれていて、参考になります。わたしも早速自宅の備蓄状況を見直します。2018/12/18

かお

9
ポリ袋でお米を炊く方法が知りたくて。 災害時に、栄養も考えて缶詰を駆使するレシピの方がいっぱい。 洗い物も無いし、ポリ袋調理やってみたい。 まずは加熱してもいい袋を持つことが必要。 ただ、美味しそう!作ってみたいと思えるレシピが無く…。 贅沢言ってられない時のご飯なので、知識として持っておきたい。2023/11/19

ぬらりひょん

9
缶詰とか無洗米とかを利用してポリ袋で調理する方法が乗っています。いざとなるときっと無駄にエネルギーを消費してしまいそうなので、知っておくことは大事だと思います。忘れるだろうなぁ。一度作ってみようかと思ったけど、どれも写真がかなりまずそうで作る気になれない。やっぱり生野菜がないのが原因では。豆苗ぐらい育てるべきか。2019/12/17

chatnoir

6
もしもの災害時のためのレシピ。備えなければならないものの目安...水だけでも一部屋埋まりそう。自宅で避難でもトイレが大変そうだ。ポリエチレン製の袋を使った調理なんかは役に立ちそう。今、こんな生活を経験している人が沢山いるって事を再認識した。レシピは頑張っているけど、災害時にしか食べたくなさそう(笑)2016/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11116594
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品