目次
第1編 法的思考を体験してみよう(「法的思考」ことはじめ;ルールを「使う」;ルールを「つくる」;いざ、「法的思考」の世界へ)
第2編 法的思考をはじめてみよう(憲法判断の創造力;何をしても無罪?;子どものしたことは親の責任?―民法上の責任能力;戦争中でも守るべき「人の道」)
第3編 身近な問題を法的思考で見直そう(それってセクハラ?―ハラスメントの法理と課題;保育・子育ては誰が担ってきたのだろう?―少子時代の保育サービス;血のつながりのない親子―生殖補助医療と親子関係;上手な休み方―バカンスが欲しい!;介護保険法で家族介護は不要になったの?―高齢者の介護と家族の責任)
第4編 国や世界の問題を法的思考で深化させよう(国際問題に立ち向かう「国家間の約束」;政治に関心がないのはダメ?―政治と民主主義への思考ガイド;安心して豊かに生活するために;「カルト宗教」問題―憲法学の視点から)
第5編 判例と立法にみる法的思考(判例から学ぶ;法の世界―解釈と立法)
著者等紹介
柳澤武[ヤナギサワタケシ]
名城大学法学部教授
三輪まどか[ミワマドカ]
南山大学総合政策学部教授
飯塚徹[イイズカトオル]
松本大学松商短期大学部教授
仮屋篤子[カリヤアツコ]
名城大学法学部教授
小山花子[コヤマハナコ]
盛岡大学文学部教授
滝谷英幸[タキヤヒデユキ]
名城大学法学部准教授
西土彰一郎[ニシドショウイチロウ]
成城大学法学部教授
藥袋佳祐[ミナイケイスケ]
名城大学法学部准教授
山本健人[ヤマモトケント]
北九州市立大学法学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 図説「愛」の歴史