子どもの貧困 - 貧困の連鎖と学習支援

個数:

子どもの貧困 - 貧困の連鎖と学習支援

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月15日 23時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 302p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860153120
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C3036

出版社内容情報



宮武 正明[ミヤタケ マサアキ]
著・文・その他

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

katoyann

26
福祉事務所の職員の経験に基づきながら、貧困による学習権保障の課題について考察した研究書。主に1980年代の江戸川区の実態を振り返りながら、生活保護世帯の子どもの高校就学を「最低生活保障」(50頁)に位置づけることや貧困層の学習支援の重要性を訴えている。1980年代は高校進学率が94パーセントに上る中で、生活保護世帯の高校進学率は75%にまで下がってしまう。著者は、就労する上での最低限の計算力も欠いている子どもが貧困層の家庭に集中している実態を憂慮し、学習支援の手厚い保障を訴えている。現在にも通じる課題だ。2023/04/09

ゆう。

23
貧困世帯に住む子どもたちの学習権について考えることのできる本だと思います。特に高校進学率と貧困の関連について分析がなされています。著者は貧困の連鎖を断ち切るためにも、高校進学を支援していくことが重要だと問題提起しています。僕は子どもたちの学習権を保障することは、子どもの発達権を保障することにつながると思います。すべての子どもたちが学ぶ喜びを味わい、民主的人格形成と発達が保障されるように、義務教育段階から教育とは何かを問いつつ、学習支援をしていくことが必要ではないかと思いました。2016/05/16

りょーーーー

1
シングルマザーの問題はいかんせん難しいですよね。当事者意識を持ち続けることが大切だと再認識できた一冊です。それが一番難しいのですが...2016/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8227090
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。