内容説明
本書は、日本福祉大学社会福祉学部の必修科目である「社会福祉方法原論」のテキストとして企画され編集したものである。厚生労働省の新カリキュラムを意識しつつ、日本福祉大学社会福祉学部のカリキュラムに準拠している。社会福祉原論、社会福祉方法原論、社会福祉援助技術演習・実習、精神保健福祉援助技術論、精神保健福祉論、精神保健福祉援助演習・実習および分野論を意識的にリンケージさせた内容で、社会福祉実践の体系に合わせてソーシャルワークの総合性を系統学習できるようになっている。
目次
第1部 社会福祉方法原論を学ぶ目的と方法―オリエンテーション
第2部 社会福祉の対象としての社会と人間の理解
第3部 社会福祉方法論の歴史的展開
第4部 ソーシャルワークの原理・原則
第5部 社会福祉実践の方法とプロセス
第6部 社会福祉実践の援助プロセスを事例で学ぶ
第7部 社会福祉専門職の資質を高めるために
著者等紹介
牧野忠康[マキノタダヤス]
保健学博士。日本福祉大学社会福祉学部・同大学院教授
川田誉音[カワタタカネ]
日本福祉大学社会福祉学部・同大学院教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。