出版社内容情報
特集:私はこれで書きました。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
ミスランディア本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
涼
41
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2025/03/post-248cf8.html 角田光代さんが一太郎を使っておられるのが嬉しかったです。2025/03/25
阿部義彦
25
作者の原稿をどう書くかの特集。手書きの小説家は絶滅危惧種かも、でも私の好きな山田詠美ネキも多分未だにカラーのサインペンで手書きだと思う。池澤春菜さんの本棚はハヤカワ、創元文庫だけでも圧巻!河出文庫も有りますね。新連載泉麻人さんの『GORO』は自分も高校時代愛読してた、篠山紀信の「激写」がブイブイ言わしてた頃です。又同じく永江朗さんの新連載「本を手放す」も面白いです。自分も懇意にしてる古本屋が出来、家まで買取に来てもらいました。『黒い昼食会』相変わらずいいね。本音ぶちまけラスト新潮社への捨て台詞最高!2025/02/14
tetsubun1000mg
17
作家はどうやって執筆しているのか興味深く読んだ。 翻訳家の村井理子さんはエッセイで、トレーダーの様に27インチモニター2台にノートPCなどを机いっぱいに広げてすごいスピードで入力しているとか。 御大北方謙三になると万年筆一筋。 今どきの作家さんはスマホ入力や入力専用機「ポメラ」Wordなどからコンピュータ上でデータ編集するためのソフトウェア「エディタ」を使いこなすなど次元が違っていた。 ご年配の津野海太郎氏はHDや専用のクラウドなど文章の消失対策は何重にも備えられていた。 プロのレベルは全然違うと知った。2025/02/14
ゆきりんご
16
特集は「私はこれで書きました。」北方謙三さんは万年筆で手書きだそう。自分専用の原稿用紙で手書きという人もいるけれど、東京創元社の編集者古市さんの感覚では、手書きの人は全執筆者の2,3%くらいじゃないかと。11人の作家に聞いた「私の執筆環境!」が興味深い。どの作家さんもいろいろ試して、今のスタイルになったんだなぁ。「黒い昼食会」アイドルのカレンダー発売の発表をめぐるドタバタ。書店員も大変だ。愚痴りたくもなるよね。ここにちょくちょく出てくる名の知れた出版社の対応、書店員には本当に評判がよくないんだね。2025/03/22
りょうけん
8
<廻> (今回の感想文はネタバレまくりです。と云うか ほとんどネタそのモノを書き写しといて激しくモンク云ってるだけです。誠にどーもすいませんです。次で挽回しますw) 2025/02/20