いつものラジオ―リスナーに聞いた16の話

個数:

いつものラジオ―リスナーに聞いた16の話

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月22日 14時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 368p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860114817
  • NDC分類 699.67
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「ラジオを聴くこと」をテーマにしたインタビュー集。登場するのは学生、主婦といった一般のラジオリスナーから、?ハガキ職人“と呼ばれるラジオ番組の常連投稿者、構成作家など放送を支えるスタッフ、ラジオリスナー研究家に大学教授、そして武田砂鉄さんのような人気のパーソナリティまで、 多彩な16人のラジオ遍歴が語られます。

著者は『深夜のラジオっ子』(筑摩書房)で高い評価を受けた、ライター・村上謙三久。お笑い芸人や声優の番組を中心に現場を多く取材してきた著者が、2010年代以降のラジオ・シーンを中心に、“ラジオのある生活”を描く、胸を打つエピソードが満載のラジオ本に仕上がっています。

内容説明

学生や主婦など一般リスナーから、“ハガキ職人”と呼ばれる常連投稿者、大学教授や研究家、番組の構成作家、人気パーソナリティまで。多彩な人々がラジオについて語るインタビュー集―。

目次

つきこ
ペリークロフネ
美しい鹿
相澤遼
恩田貴大
林冴香
たかちゃん“アブラゲドン”石油王
ブタおんな
茅原良平
及川ユウ
タク・ヨシムラ
伊福部崇
鹿児島おごじょ
リトル高菜
昭和の窓辺
武田砂鉄

著者等紹介

村上謙三久[ムラカミケンサク]
1978年生まれ。プロレス、ラジオ関連を中心に活動。『声優ラジオの時間』『お笑いラジオの時間』『芸人ラジオ』(辰巳出版)の編集長を務め、著書に『深夜のラジオっ子』(筑摩書房)、『声優ラジオ“愛”史 声優とラジオの50年』(辰巳出版)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

fwhd8325

62
子どもの頃から父が聴いていたラジオを聴きながら育ってきました。私自身もTBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、時々ラジオ関東を聴いていました。子の著書ではアルコ&ピースがよく登場していますが、残念ながら、放送を聴いたことはありません。私にとっては永六輔さんだったり、大沢悠里さんが原点だと思います。そして受験勉強にかこつけて、落合恵子さんのセイヤングです。忘れられないのは谷村新司さん。天才秀才馬鹿で大笑いしたことは青春の思い出です。ありがとうチンペイさん。2023/10/18

akihiko810/アカウント移行中

23
ラジオリスナーへのインタビュー集。印象度A-  「埼玉生まれ、AM育ち、ラジオ聴いてる奴らは大体友達」。こんなリリックを思いついたのだが(笑)、世のラジオリスナーの人たちは「ラジオ聴いてる人は、知らない人でも友達」みたいな感覚は共感できるのではないかと思う。テレビでは絶対にない感覚。 私は「伊集院光深夜の馬鹿力」しかラジオを聴いてないが(時間がないので)、それでもラジオ(馬鹿力以外の番組でも)リスナーの話は、まるで「友人」のことのように読むことができた。2023/10/19

いちろく

23
ラジオ本を制作している著者が有名ハガキ職人やリスナー兼業界関係者の16人にインタビューした内容をまとめた一冊。 全国放送系の番組を愛聴している人なら一度は耳にしているだろう名前の数々にビックリしながら、普段は見えない視聴者側であるハガキ職人の素顔の一端に触れられた気がした。偶然だろうけれど、深夜ラジオをはじめ作中で挙げられている番組が結構被っているのも興味深い。私も一時聴かない時期もあったけれど、radikoなどの恩恵で居住地関係なく全国のラジオ番組が聴ける様になり復帰したので、記載内容に頷くことも多々。2023/09/26

緋莢

16
図書館本。16人のラジオリスナーにインタビューした本。一般人ばかりかと思いきや、芸人・相澤遼(アルバカーキ)、構成作家・伊福部崇、ライター・武田砂鉄らも出てきます。<娘がこの世に生を受けて初めて聴いた声は、私でも旦那でも助産師さんでもなく、佐久間さんのものでした>と、分娩室で「佐久間宣行のオールナイトニッポン0」を流していた というエピソードがあり、他にも佐久間宣行の名前をあげている人が数人いたこともあってか(続く 2024/05/04

たかぴ

6
ラジオリスナーへのインタビュー本。 物書きやタレントの様に話しが面白いわけじゃ無いのにラジオと自身の半生を絡めて話してくるのは、想定していなかった心に触れるものがある。 聞き続けた人だけが辿り着ける場みたいなのがある。2023/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21435848
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品