目次
文部科学大臣賞受賞 寒さとの戦いの果てに―雪の下ダイコンはなぜ甘くなるのか(北海道札幌藻岩高等学校科学部)
大阪府知事賞受賞 光が曲がれば甘さがわかる―簡易旋光計HK‐7を用いたショ糖の加水分解反応の研究(広島県立広島国泰寺高等学校理数ゼミ化学班)
大阪市長賞受賞 小さな発電所―キッチン発電~捨てる前にエネルギー!(新居浜工業高等専門学校生物応用化学科)
大阪市立大学長賞・パナソニック賞受賞 名産品からエコ―こんにゃく飛粉からバイオエタノールの精製に関する研究(樹徳高等学校理科部)
大阪府立大学長賞 洗浄比較は温度管理が決めて―石けんの能力に迫る~天ぷら廃油石けんは、なぜ良く落ちるのか?(長野県屋代高等学校理数科)
読売新聞社賞受賞 つかず離れずの距離感で―BZ反応~未知なる錯体の力を求めて(千葉市立千葉高等学校理数科3年)
審査委員長賞受賞 念願の手作り加圧装置の完成―フェライト磁石の研究(石川県立金沢泉丘高等学校AIプロジェクト化学班)
金賞受賞 自家製木炭を使って―水の浄化~活性炭の金属イオン吸着特異性について(長野県屋代高等学校理数科)
銀賞受賞 廃材の有効利用をめざして―竹のサイエンス~かぐや姫からの竹林再生メッセージ(愛媛県立小松高等学校)
銅賞受賞 カビにも負けず―染色のメカニズム(奈良県立奈良高等学校SSP化学)〔ほか〕
著者等紹介
中沢浩[ナカザワヒロシ]
大阪市立大学大学院理学研究科教授。1952年生まれ、東京理科大学理学部化学科卒業。1981年、広島大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。米国ユタ大学博士研究員、広島大学理学部助手、同助教授、分子科学研究所助教授を経て、2002年より現職。2009年4月文部科学大臣表彰科学技術賞授賞
松坂裕之[マツザカヒロユキ]
大阪府立大学大学院理学系研究科教授。1959年生まれ、東京大学工学部工業化学科卒業。1988年、東京大学大学院工学系研究科工業化学専門課程博士課程修了(工学博士)。米国ペンシルバニア州立大学博士研究員、東京大学工学部助手、東京都立大学理学部助教授、大阪府立大学総合科学部教授を経て2005年より現職。専門は有機金属化学・錯体化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。