出版社内容情報
?
裏町の銭湯/坂/あばずれ亭主の女房がうたった/あたしゃあんたに惚れ惚れ鏡/あたしゃお七/河童の話/少年少女漫画劇場/最後の祭/蘇った海 ―船橋駅前・浅蜊売りのおばさん/千葉県・船橋駅前・路地の奥/べらんめえ!/べらんめえ! その2/五行連詩 火祭り
?
笑い/鶴の一声/女の涙/ぬかよろこび/カラスの子/雲を掴むハナシ/私は駄牛/おばあちゃんの朝/おばあちゃんの思い出/灯籠流し/九十歳の母と六十五歳の娘/父のこもりうた ―息子に/無明長夜/掃除をしよう/ひょっとこ踊り/ひまわり/ほうずき・法頭巾/一人減って又一人減った/茶を点てる/施餓鬼供養・初盆/信楽焼のカエル/真実の道/河
?
カトマンズへの旅/インドにて・二〇〇九年/ガンジスにて/シチリア島・イタリア/ブッダガヤにて/ペクチェにて/台湾にて/グラスゴーにて
*
ながさきの鐘/風の径/隠岐の島・舞楽/東大寺・サクラ雨/大阪城/高野山へ/雪の富山/中尊寺/浅草寺にて
水崎野里子[ミズサキノリコ]
一九四九年東京生まれ。詩人、歌人、俳人。歌集に『長き夜』『恋歌』。自由詩と短歌と俳句のコラボレイションを目指して英語単独使用と英語・日本語のバイリンガル発表での日本現代詩人アンソロジーを左子真由美と共同で企画・編集。Poems of War & Peace, For a Beautiful Planet, One Hundred Leaves など。PO会員として代表エッセイに「世界の詩人たち(1)UPLIプレジデント ヴィルジリオ・ユゾン」、「世界の詩人たち(3)ギリシア詩人ダナエ・パパストラトウ―ハイク」など。総合アート誌「パンドラ」主宰。国際桂冠詩人協会(略称UPLI=United Poets Laureate Internationalの略)理事。二〇一三年度UPLI/世界詩人会議(略称WCP=World Congress of Poetsの略)大阪大会プレジデント。所属は他に「柵」「光芒」「時調」「湖風会」など。
〈受賞〉二〇一三年度UPLI/WCP桂冠詩人賞、マイケル・マドフスダン金賞(インド・コルカタ)、二〇一五年隠岐後鳥羽院和歌大賞、他。
目次
1(裏町の銭湯;坂;あばずれ貞主の女房がうたった ほか)
2(笑い;鶴の一声;女の涙 ほか)
3(カトマンズへの旅;インドにて・二〇〇九年;ガンジスにて ほか)
著者等紹介
水崎野里子[ミズサキノリコ]
1949年東京生まれ。詩人、歌人、俳人。総合アート誌「パンドラ」主宰。国際桂冠詩人協会理事。2013年度UPLI/世界詩人会議(略称WCP=World Congress of Poetsの略)大阪大会プレジデント。所属は他に「柵」「光芒」「時調」「湖風会」など。2013年度UPLI/WCP桂冠詩人賞、マイケル・マドフスダン金賞(インド・コルカタ)、2015年隠岐後鳥羽院和歌大賞、他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。