四季の日本・花暦12ヶ月

個数:

四季の日本・花暦12ヶ月

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 新書判/ページ数 142p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784860000653
  • NDC分類 911.36
  • Cコード C0092

内容説明

12の月、24の花にちなんだ現代俳句の楽しい入門書。花々と詩を愛する人に贈る花歳時記。

目次

一月(福寿草;寒桜)
二月(梅;椿)
三月(蒲公英;馬酔木)
四月(桜;連翹)
五月(勿忘草;野ばら(茨の花))
六月(橡の花;アカシア(針槐))
七月(沙羅の花;向日葵)
八月(待宵草(月見草)
都草(黄金花・烏帽子草))
九月(秋の七草(萩・芒・葛・撫子・女郎花・桔梗・藤袴)
赤まんま(犬蓼))
十月(コスモス(秋桜)
曼珠沙華(彼岸花))
十一月(菊(菊を焚く)
返り花)
十二月(茶の花;冬薔薇)

著者等紹介

小川和佑[オガワカズスケ]
文芸評論家。1930年東京生まれ。明治大学卒。著作には昭和文学・戦後文学に関する文学論・詩人論が多い。現職、明治大学リバティーアカデミー、東京電機大学講師。日本文芸家協会会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品