ミトロヒン文書KGB(ソ連)・工作の近現代史

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

ミトロヒン文書KGB(ソ連)・工作の近現代史

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月07日 05時07分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784847099571
  • NDC分類 391.6
  • Cコード C0022

出版社内容情報

近現代史が大きく変わる、インテリジェンス・ヒストリー

ロシア革命からソ連崩壊に至るソ連情報機関の
対外工作を描き出す重要史料、「ミトロヒン文書」!
亡命したKGB職員が10年をかけ、命がけで書いた「ミトロヒン文書」。
ヴェノナ文書に並ぶ戦後最大の防諜情報といわれる。

■トロツキー暗殺 ■日米戦争 ■原爆情報収集 ■自民党・社会党の協力者 ■キューバ危機 ■「プラハの春」圧殺 ■国家ぐるみの産業スパイ……etc.
日英米を操ってきた、凄まじい工作の数々。

プーチン大統領を支える元KGBの真実が明らかになる。
これはフィクションではない! 

●世界の裏で行われているインテリジェンスの攻防
●官公庁・メディア・財界に浸透した工作員と協力者
●なぜ、ソ連そしてKGBは負けたのか?
●一党独裁は愛国者を敵に回す!?
●最後の特殊作戦──ゴルバチョフとエリツィンを拘束せよ

ソ連が崩壊して三十年近く経った今では、旧ソ連の体制や諜報機関はとっくに過去のものだと、つい思いたくなります。しかし、本当にそうでしょうか?
ソ連の諜報機関KGB出身であるプーチン大統領の政権には、KGB時代の元同僚たちが起用され、その人たちがさらに自分の仲間を連れてきたので、石を投げれば当たるというくらい、プーチン政権にはKGB出身者が大勢います。(中略)プーチン大統領は、十五年間KGB議長として辣腕を振るい、その後ソ連最高指導者になったアンドロポフと、戦前日本で近衛内閣の中枢深くまで浸透し、重要な情報工作を行ったゾルゲを、心から尊敬しているといいます。二十世紀の一時期に世界最強を誇り、ソ連の全体主義体制を支えて世界を壟断し、ロシアで事実上終身の独裁者になりつつあるプーチン大統領を形作ったKGBとは、どういう組織だったのでしょうか。  (はじめにより)

内容説明

ロシア革命からソ連崩壊に至るソ連情報機関の対外工作を描き出す重要史料、「ミトロヒン文書」!

目次

序章 ミトロヒン文書を知らずに現代史は語れない
第1章 ミトロヒン文書とは何か
第2章 KGB対外工作の歴史(一)チェカーを形作ったもの
第3章 KGB対外工作の歴史(二)大テロルから終戦まで
第4章 KGB対外工作の歴史(三)西側の逆襲
第5章 ミトロヒン文書と日本―戦後の対日工作
第6章 帝国の終焉

著者等紹介

江崎道朗[エザキミチオ]
評論家。1962年(昭和37年)東京都生まれ。九州大学文学部哲学科卒業後、月刊誌編集、団体職員、国会議員政策スタッフなどを経て2016年夏から本格的に評論活動を開始。主な研究テーマは近現代史、外交・安全保障、インテリジェンスなど。社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員。産経新聞「正論」執筆メンバー。2020年フジサンケイグループ第20回正論新風賞受賞。主な著書に『日本は誰と戦ったのか』(第1回アパ日本再興大賞受賞作、ワニブックス)など

山内智恵子[ヤマノウチチエコ]
1957年東京生まれ。国際基督教大学卒業。津田塾大学博士後期課程満期退学。日本IBM株式会社東京基礎研究所を経て現在英語講師。2013~2017年まで憲政史家倉山満氏、2016年から評論家江崎道朗氏のアシスタント兼リサーチャー(調査担当者)を務める。特に近年は、アメリカのインテリジェンス・ヒストリー(情報史学)や日米の近現代史に関して研究し、各国の専門書の一部を邦訳する作業に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

bapaksejahtera

12
ルカレの小説から連想し選んだ最近の本。旧ソ連の崩壊により何人もの露人スパイが投降乃至鹵獲されたが、本書の元ダネは少々毛色が違う。KGBは内部に莫大な記録文書を蓄積しており、一部はゴルバチョフ時代に公開されたが余りに膨大で分析に至らぬうち、同じ穴の狢プーチンに再び秘匿されてしまう。プラハの春の失敗でKGBの対外諜報先に盟邦東欧諸国が上がり、彼らの離反を招いてソ連崩壊に繋がる。この頃KGB内で冷や飯を食っていた標記職員が義憤に駆られ内部文書を持出し書写した。これが本書のソース。二次資料だが他資料との平仄も合う2022/05/16

KAN

8
江崎道朗氏による情報史学〜インテリジェンス・ヒストリーの日本への啓蒙の功績は大きいし、ますますこれからも広がっていく(いかねばならない)だろう。まだまだ解明途上ではあるけれど、日本への浸透工作については「スパイ天国」と言われてはいたけれど、その実態は驚くべきもの。日本の警察、公安当局の人たちはどれほど歯がゆい思いをしてきただろうか。唯物的無神論に立脚した思想は最終的に不信と闘争で終わるしかない。共産主義であれ、自由民主主義であれ、優劣を争うばかりで終わってしまう思想を考え直す材料にしたい。2020/09/26

しろくまZ

6
本書では、ミトロヒン文書で明らかになった旧ソ連の影響力工作(スパイ活動)の実態が紹介されると共に、比較的新しい学問分野、情報史学の重要性が訴えられている。第5章の対日工作の内容が特に興味深い。保守系と考えられている新聞社にも複数の工作員や協力者がいたということだ。影響力工作は陰謀論とかではなく、ロシア、中国、北朝鮮、韓国などによって現在も日本に対して積極的になされているのであろう。日本の防諜体制が気になるところ。2023/02/10

いっちょらるれ~

6
名前と年代で混乱して私のような無学な人間にはトンチンカンプンですが、世界が全く日本とは違うと言うことを、思い知らせてくれます。敵の内部に入り込み、膨大な影響力を発揮する力が今の日本でも蠢いていることにそろそろ気付かなければ取り返しのつかない事になります。2022/04/30

eulogist2001

5
★2.5 概略、要約的な内容が多く、また話題が幾度となく脈絡もなく飛ぶ。筆者の関心や興味のおもむくままとなっている感あり。ミトロヒン文書を紹介していながらも、説明や解説が粗い。読者を向いていない。個人ブログにも似て中途半端な知識のひけらかし。編集者がしっかりしていないのか、無能なのか。残念ながら悪書だろう。時間とお金の無駄です。2021/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16465380
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品