出版社内容情報
ラクをしなければ伝わる文章は書けない!
10万部を突破した
『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』(ワニブックス)をはじめ、
『ん』『日本語の軌跡』(ともに新潮社)、和辻哲郎文化賞を受賞した、
『日本語を作った男』(集英社インターナショナル)など――
「日本語の専門家」として
テレビでのわかりやすい解説が人気の著者が、
仕事や日常で使うすべての文を
「短くシンプルに伝える」方法をわかりやすく解説。
本書にあるやさしい文章術を使えば、
メール、企画書、報告書、稟議書、論文、プレゼン、SNSなど、
仕事+日常におけるあなたの“文”が激変します!
内容説明
「減らしてシンプル」が一番伝わる!ベストセラーを輩出し、日本語の専門家としてテレビで解説多数の著者がやさしく教える、短く「要点のみを残す」文章術。
目次
第1章 「何を書くか」決まらないから長くなる―書けない、迷う、手が止まる人のための「思考の整理術」
第2章 型を知れば、文章は短くできる―オリジナルをやめ、「当てはめる」だけでいい
第3章 ムダな言葉を削るコツ―文字を減らす反射神経を鍛える
第4章 表現を変えて短くする―意味を変えずに印象を変える技
第5章 語彙力をつけて「意味の文章化」をなくす―語彙の使い方とトレーニング法
第6章 要約力が短文づくりを楽にする―論理力と読解力も同時に身につく「要約力トレーニング」
著者等紹介
山口謠司[ヤマグチヨウジ]
大東文化大学文学部教授。1963年長崎県佐世保市生まれ。博士。大東文化大学大学院、フランス国立社会科学高等研究院大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員を経て現職。専門は、書誌学、音韻学、文献学。和辻哲郎文化賞を受賞した『日本語を作った男』(集英社インターナショナル)など著書多数。1989年より渡英。以後、10年に及んで、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、ベルギー、イタリア、フランスの各国図書館に所蔵される日本の古典籍の調査を行なう。その間、フランス国立社会科学高等研究院大学院博士課程に在学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
禿童子
舟江
ゆかいもち
iciminnnn
深山木 寝子