超一流の適応力

電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

超一流の適応力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/高さ 19cm
  • 商品コード 9784847095498
  • NDC分類 783.7
  • Cコード C0095

内容説明

投げる、課題を見つける、そして調整する。異国の地で活躍するメジャーリーガーが明かした結果を出すための心得!対照的な考え方を持つメジャーリーガーがそれぞれの視点から綴った「適応する」ことの大切さ。

目次

第1章 投げる
第2章 課題を見つける
第3章 そしてアジャストする
第4章 心と体を整える
第5章 FUTURE

著者等紹介

岩隈久志[イワクマヒサシ]
1981年4月12日、東京都東大和市出身。堀越高校に進学し、3年夏は西東京大会ベスト4。1999年のドラフト会議で大阪近鉄バファローズから5位指名を受け入団。2001年の日本ハムファイターズ戦で初白星を挙げる。05年に東北楽天ゴールデンイーグルスに入団。08年シーズンに単独投手三冠(最多勝、最優秀投手、最優秀防御率)を達成。11年オフにFA宣言後、MLBシアトル・マリナーズに入団。12年は中継ぎからのスタートとなったが、最終的には9勝5敗2セーブの好成績を収め、あらたに3年契約を結ぶ。15年オフにはマリナーズと再契約を交わし、万全の状態で迎えた16年シーズンは自己最多となる16勝を挙げた

前田健太[マエダケンタ]
1988年4月11日生まれ、大阪府忠岡町出身。小学3年生の頃から野球を始め、高校は名門PL学園に進学。投手として1年生から活躍し、甲子園でも春・夏とそれぞれ活躍し注目を浴びる。2006年のドラフト会議で広島東洋カープより単独1位指名を受け入団。2年目には背番号18を継承し、その期待に応えて9勝を挙げた。2010年は初の開幕投手を務めると、最終成績15勝8敗、防御率2.21、奪三振174という堂々たる成績で史上最年少、球団史上初の投手三冠のタイトルと沢村賞を初受賞した。2015年オフにポスティングシステムによりメジャー挑戦を表明、その後ロサンゼルス・ドジャースとの契約が発表された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

6
少しの間であれば、多少無理をしてもやり通すことはできるかもしれない。しかし、無理をした場合のツケはどこかで支払う必要がある。短期決戦であれば兎も角、長期的に行うものの場合見て限界以上の力を出すことはデメリットのほうが大きくなる。その瞬間ではなくて、未来を考えた上での行動をしないと結果的には他の人にも迷惑をかける結果になってしまう。2017/06/02

スプリント

5
マエケンもクマさんも野球少年がそのまま大人になった感じで好感が持てますね。特にマエケンがクマさんのフォークにあこがれているところが印象に残りました。2017/04/29

Humbaba

1
いくら他の場所で経験があったとしても、その経験はあくまでも別の場所でのことであり、全てが全て通用するわけではない。勿論そこでやってきたことが無価値になるということはないが、環境が変わればそれに応じて変えていかなければいけないこともある。その時に変異虹を張って自分はこれまでこうやってきた、という気持ちを貫いてしまえば、無意味な遠回りをすることになりかねない。必要に応じて柔軟に変えていくことこそが成功するためには必要な能力となる。2025/02/19

SU

1
ダーウィンの強いものが生き残るのでは無く、変化に対応したものが生き残るのだという言葉を思い出しました。2018/02/23

みやもと

0
前田健太は、こだわりが強い。岩隈は、そうではない。それがわかる本でした。全く正反対の二人が、アメリカで、どう適応したか、新人社員や、新天地で、働く人にも参考になる本でした。2017/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11642856
  • ご注意事項

最近チェックした商品