目次
第1章 人生ドラクエ化理論誕生物語
第2章 人ドラ流 人生の敵攻略戦記(モンスター「死の恐怖」が現れた!;モンスター「ニセ教師」が現れた!;モンスター「目的は何?」が現れた! ほか)
第3章 Q&A―人生の迷いの森を攻略せよ!(今大学3年生です。就職できるかどうか心配です。;会社がつまらない。どうしたらよいですか?;転職して、うまくいくかどうか不安です。 ほか)
著者等紹介
JUNZO[JUNZO]
大学4年時、ゲームメーカー4社の面接試験を受け、エニックスに就職。エニックスで仕事をしている最中に、人生ゲーム化理論を発見。エニックスに辞表を提出し独立。独立後は、情報誌創刊、電子ペット企画開発、銀座で占いビジネス展開、商品評価サイト企画運営、著書出版などなど全て実現させる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
左端の美人
20
全作に続き楽しく読めました!人生は、、と真面目に考え過ぎずゲームに換えて楽しもうと思えました。思考+現実行動=現実化。2016/04/01
左端の美人
16
安定=善 不安定=悪 の固定化から、そういう意見や見方もあるけど安定=刺激がない=悪 不安定=刺激的=楽しい=善 っていう捉え方もあるよね! 残りプレイ時間を楽しんでやり尽くしたくなりました。2017/10/26
ルート
14
目標達成を阻むもの。「壁」と表現されることもあるが、この本ではドラクエになぞらえて「敵」と表現している。その敵を倒すためには、どんな戦略が必要かを考える。たしかに、目標達成は、ゲーム攻略と似ている。情報を仕入れて、戦術を立てて、一歩踏み出さねば、お宝はゲットできない。2022/01/20
もも
12
ドラクエが好きで、やりこんだ経験があるのでこの理論はとても面白かった。クエストカードが付いているところも変わってて楽しい。ドラクエは先が見えないからハラハラドキドキする、ということは現実世界も全く同じじゃないか!と、衝撃だった。さあ、会心の一撃をくらわせられるかな。2017/05/07
Artemis
9
ゲームに現れる敵たちは、確かに、やらないことの言い訳をするには持ってもいのものばかり。でもやらない言い訳をしたところで、跳ね返るのは自分。周囲は他人のことに結構無関心。自分がやりたいことを優先させてやってみて、失敗しても無関心だったりするもの。ならば、やって失敗する方が得♪2017/01/17




