内容説明
妊娠、出産、子育て期間は、片づけ上手になるチャンス!子育てママのための、子どもと一緒にやりやすい片づけアイデアが満載。
目次
1 片づけってどういうこと?
2 片づけやすい住まいにするために
3 子どもの成長にあわせたリビング
4 コーナー別収納のコツ(キッチン;寝室;クローゼット;納戸;玄関;水まわり)
5 子ども自身が片づけられる環境づくり
著者等紹介
吉川永里子[ヨシカワエリコ]
収納スタイリスト。整理収納アドバイザー1級認定講師。6月29日、東京都生まれ。日本大学芸術学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パフちゃん@かのん変更
54
子育て世代が読めば役に立つと思います。トイレブラシはいらない・・・使捨てシートで回りを拭いて、中を拭いてポイだそうですが使い捨てシートで排水部分も・・・ってことなんでしょうかね。2014/11/11
FOTD
19
題名で選んだ本なのだが、期待しすぎていたようだ。たとえば、p.42「テレビは置かずに」とあるが、テレビがある家は多いのではなかろうか(うちにはないが)。p.68「食器棚を持たない工夫」では「普段使いの食器を4つずつ買い揃える」って私は陶器が好きなので無理だと思う。p.72「冷蔵庫が整理されていれば 週一の買い物でも乗り切れる」だが、どうしたら良いかわからない。 著者の主張はわからないではないが、私が読みたかったのは「片づけルール」ではなく「片づけ具体例」だったのかもしれない。2023/09/08
ごへいもち
19
あまり役に立たなかった。キッチンの吊り下げ収納・シンク下に食器・家族でバスタオル共有とかイマイチ。「寝室に照明なし」にすると早寝できるって…確かに~。子供がかわいいな2015/01/22
れいぽ
10
以前読んだよな~と思いつつの再読でしたが、「今」の自分に響く言葉がびしばしあって、本と出会うタイミングの不思議さを実感しました。「片づけに魔法や近道はなくて、家中がきちんと循環するようになるまで、1~3年ほどかかるものです」これすごくわかる…!(まだ何も片付けてはいないのだけど・笑)2018/12/02
ふみ
10
「子どもが3人もいたら、片付くはずがないよ」という我が家の旦那ですが、この本を見せてやりたい!親が片付けてないのに、子どもにばかり片づけなさいと言っても聞きはしない、は私自身もイタタ・・・。先ずは持っているものを厳選するところからかな。ゴミの分別とかどうなってるの?というツッコミはいくつかありますが、機能別に部屋を割り当てるなどは、マネしてみたい。2015/08/12