出版社内容情報
「AbemaTV」、ラジオ『飯田浩司のOK! Cozy up!』、ネット番組、「チャンネルくらら」「ニッポンジャーナル」 「魚屋のおっチャンネル~パーラー異世界」でおなじみ
日本人初・北京大経営戦略博士号取得、現在インド大学研究フェローを務め
中印30億人を研究対象とする中川コージの最新分析!
中国との取引はやばいと思っている皆さん!
日本の勝ち筋を伝えます!
崩壊しない中国、インドは急成長。アメリカ頼みも通用しない、米中印G3時代を生き抜く大戦略
経済インテリジェンスが国民の命運を左右する
■居酒屋トークレベルの対中解像度では国を誤る
■軍事忌避の風潮が遠ざけてきた産学と安全保障
■中国にはできない、日本だからできる信頼あるデータ取引所
■中国が「軍民融合」を推進しなければならなかった理由
■中国政府を最も信用していない人たちに学べ
■「中国のデータを日本が販売する」ことで得る「勝ち筋」
■「インド」という変数を踏まえ、100年先を見据えたシミュレーションを
本書は、「最近話題の経済安全保障って何だ?」「中国との取引はヤバいんじゃないか」などと思われている方に向けて、論点を平易にまとめた本です。
ですが、そもそも経済安全保障という概念自体がこの数年盛り上がって議論されてきたものであって、歴史も浅いものですから、基本的な知識を集約している本書を眺めただけでも、経済面を含む中国の関係をどう構築していくべきなのかなど、経済安全保障の基本概念がつかめるのではないかと思います。
加えて、著者なりの「日本にはこうした点が欠けているから、あれこれカクカクシカジカこうしたほうが良いですね」「経済安全保障をイデオロギーや力学など無形資本の疑似戦争として捉え直してみると6つの概念が…」といった戦略的考察も盛り込んでいます。
内容説明
日本人初・北京大戦略管理博士号取得、現在インドの国立大学研究フェローを務め中印30億人を研究対象とする著者の最新分析!
目次
導入編 正しい対処は正しい現状認識から生まれる(なぜ正しい中国分析ができないのか;居酒屋トークレベルの対中解像度では国を誤る ほか)
第1部 基礎編―なぜ今経済安全保障なのか(中国の成長が「政冷経熱」の時代を終わらせた;関与政策から舵を切るアメリカ ほか)
第2部 実践編―経済安保を機能させる実践的なフレームワークの提案(経済安全保障を有効に機能させるための6つの概念と1つの誤解;6つの重要概念 ほか)
第3部 米中分析編―激変する世界をどう見るか(中国は経済安保の動きをどう見ているか;中国が「軍民融合」を推進しなければならなかった理由 ほか)
第4部 戦略考察編―見えてきた日本の「勝ち筋」(日本の超大国分析の解像度を上げて、自己像を正すためのインテリジェンス;日本が思っているほど「親米」「反中」の国は多くない ほか)
著者等紹介
中川コージ[ナカガワコージ]
1980年、埼玉県生まれ。埼玉県立熊谷高等学校、慶應義塾大学商学部を卒業後、北京大学大学院光華管理学院企業管理学国際経営及び戦略管理学科博士課程修了。管理学博士(経営学博士)。英国留学、中国留学を経て、中国人民大学国際事務研究所客員研究員、デジタルハリウッド大学大学院特任教授、中国政治経済誌編集長、一般社団法人救国シンクタンク研究員を歴任。家業経営と同時に複数企業の顧問・戦略コンサル業務に携わるかたわら、日本人初となる北京大学からの経営学博士号を取得した異色の経歴を持つ自称「マッドサイエンティスト」として、テレビ朝日系列『朝まで生テレビ』で地上波デビュー。現在は、インドデリーNCRに居住し、インド政府立IIMインド管理大学ラクナウノイダ公共政策センターフェローを務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 大名左遷 文春新書