認知症になる48の悪い習慣―ぼけずに楽しく長生きする方法

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

認知症になる48の悪い習慣―ぼけずに楽しく長生きする方法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 02時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784847073526
  • NDC分類 493.75
  • Cコード C0047

出版社内容情報

この本に書いてあることは今すぐ全部やめましょう!!

誰もがなりたくない認知症。
本書は、「認知症を招く可能性が高い習慣」を挙げ、
それぞれの対処法を紹介します。

たとえば……

・寝る直前に大量の水を飲む
・熱すぎるお風呂に入る
・早食い

一見関係なさそうなこれらの習慣も、
実は認知症リスクを高めている可能性があります。

特別なことは一切なし。
本書を読んで、生活習慣を見直す
きっかけにしましょう!

内容説明

この本では、認知症の方の考え方や世界の見え方を適宜紹介しつつ、まず認知症の一般的な解説をします。そして次に本書の中心テーマとなっている、認知症の予防法として「何をしないといいのか」を食事と生活習慣に分けて解説していきます。その後、認知症の予防として家族ができることを説明し、最後に相談先としての社会資源を紹介しています。以上のような構成ですが、読者の皆さんのTPOに応じて、興味をもったところから読み始めていただいて、十分に話が通じる構成にしたつもりです。

目次

1章 そもそも認知症ってどんな病気?(認知症と「加齢によるもの忘れ」は違う;認知症の種類;軽度認知障害なら回復の可能性がある;認知症の症状;認知症は薬では治せない;認知症は予防できる;認知症の発症を高めるリスク)
2章 認知症予防のためにやめたほうがいいこと(1) 食事編(偏食をやめる;夜にコーヒーを飲むのをやめる ほか)
3章 認知症予防のためにやめたほうがいいこと(2) 生活習慣編(寝る前にスマホを見るのをやめる;喫煙をやめる ほか)
4章 未防に関して周囲の家族ができること(3段階の認知症予防;認知症の疑わしい症状と兆候 ほか)
5章 もしも認知症の兆候が現れたら(認知症に関する相談窓口;相談窓口(1) かかりつけ医 ほか)

著者等紹介

岩瀬利郎[イワセトシオ]
精神科医/認知症サポート医、博士(医学)。東京国際大学医療健康学部准教授/日本医療科学大学兼任教授。埼玉石心会病院精神科部長、武蔵の森病院院長、東京国際大学人間社会学部専任教授、同大学教育研究推進機構専任教授を経て現職。精神科専門医、睡眠専門医、臨床心理士・公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

22
認知症の進行を止める薬はない。認知症のリスクになるのは飲酒、喫煙、糖尿病、肥満、高血圧、頭の毛が、運動不足、難聴、孤立、うつ病など。タンパク質を摂るようにする。卵黄など。ウオーキングがよい。趣味を持つ。散らかった部屋はダメ。1年間触れていないものを捨てる。などなど・・・2024/02/22

パフちゃん@かのん変更

19
認知症は薬では治せない。認知症になりやすいリスク①飲酒②喫煙③肥満④糖尿病⑤高血圧⑥頭の毛が⑦運動不足⑧難聴⑨社会的孤立⑩うつ病⑪教育歴⑿大気汚染⑬浅い睡眠。高タンパクがいい。マーガリンはダメ。お酒はできるだけ飲まないほうがいい。食事の前にバナナを食べるといい。ウオーキングがいい。日光を浴びる。入浴がいい。お笑い番組などで笑う。散らかった部屋はダメ。などなど・・・2024/04/08

タピオカ

14
認知症予防のためにやめた方がいいことを「食事」「生活」「生活習慣」ごとに解説、家族ができること、相談先としての社会資源も紹介している。すぐに読めた。あてはまはることがいくつかあったので参考にしたい。2025/01/12

kaz

2
傾向としては和田秀樹氏に近いが、血圧等の考え方は違う。そのあたりは自分で判断していくしかないのだろう。図書館の内容紹介は『認知症がどんな病気なのかを説明し、認知症予防のために「何をしないといいのか」を、食事と生活習慣に分けて解説。予防に関して家族ができることや、兆候が現れた際の相談窓口も紹介する。認知症リスクチェックリスト付き』。 2024/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21518091
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品