空から提言する新しい日本の防衛―日本の安全をアメリカに丸投げするな

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

空から提言する新しい日本の防衛―日本の安全をアメリカに丸投げするな

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 00時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784847073342
  • NDC分類 392.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

元航空自衛隊空将が現場での経験を踏まえ、
絵空事ではない「有事」をリアルにシミュレーションしつつ
日本が、日本人が、今なすべきことを徹底的に考える!

■防衛は「まさか」ではなく、「もしや」を前提に構築しなければ意味がない
■台湾有事は「あるか、ないか」ではなく「いつなのか」の段階
■急務! 海上保安庁を中国海警局に対抗できる組織に
■核戦力でもアメリカに並ぼうとしている中国
■米中間の深刻なミサイル・ギャップを解消する手段とは
■戦争の引き金は「軍備の不均衡」である
■核抑止に「当事者意識」が低すぎる日本
■現代戦は平時と有事の「グレーゾーン」から始まる
■「平時法制」こそ、まっさきに整備を
■反撃は「全力」が当然、「必要最低限の反撃」などあり得ない
■「2025年在日米軍撤退」の現実味
■「自国が侵略されたら戦う」と答えた日本人はの割合は79カ国中最下位
■米軍基地の「経費負担」よりも大事なのは自主防衛努力
■アメリカに対して「主張すること」こそが同盟を緊密にする
■敵基地への反撃は、自衛隊が主体的に行うべき任務
■朝鮮・台湾有事に日本は自国民をどうやって救出するつもりなのか
■今のままでは、自衛官は捕虜の待遇さえ受けられない
■庭も同盟も「手入れ」をしなければ荒れ果てる
■「反撃能力保有」に反対する左翼メディアの信じられない言い分
■専守防衛というあいまいな「政治造語」が生む誤解
■「自助」を喪失した日本人
■Jアラートに文句を言う日本人の「危機意識」

ほか

内容説明

第38回正論大賞受賞、元空将の緊急提言。本気で平和を維持したいなら、本気で戦争について考えよう。台湾有事は日本有事、明日にでも起きかねない今だからこその提言。

目次

第1章 日本を取り巻く戦後最悪の安保環境(世界で最も軍拡の激しい日本周辺;安保3文書が明確にした「国防」の本意 ほか)
第2章 台湾有事目前!「力の信奉者」中国の野望(中国が愛する「2人のカール」;なぜ今、台湾なのか ほか)
第3章 新たな抑止力としての日米同盟とNATO(2025年「在日米軍撤退」の現実味;米国市民が抱く日米安保条約の「不公平感」の危険性 ほか)
第4章 改憲で実現すべき「軍事力による安全」(防大進学時の教師たちの暴言;今なおはびこる自衛隊違憲論 ほか)
第5章 国民の意志こそが国防の「最後の砦」(安全保障は「一人ひとり」の思考から;「自助」を喪失した日本人 ほか)

著者等紹介

織田邦男[オリタクニオ]
1952年生まれ。74年防衛大学校卒業、航空自衛隊入隊。F4戦闘機パイロットなどを経て、83年米国の空軍大学へ留学。90年第301飛行隊長、92年米スタンフォード大学客員研究員、99年第6航空団司令。2005年空将、2006年航空支援集団司令官(イラク派遣航空部隊指揮官)を務め2009年に航空自衛隊退官。2015年東洋学園大学客員教授、2022年麗澤大学特別教授。同年第38回正論大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tomonori Yonezawa

5
地元図書館▼2023.8/10 初版▼5章222頁、日本、中国、日米同盟とNATO、安全とは、国民の意志▼タイトルには偽りあり。著者が元空将ってだけで、別に空自・空軍力を使ってどうこうってのはない。▼著者主張をWebや正論で接してたなら、特に目新しいと感じたところはない。ので、あんま...▼自衛隊に関する辺りは同意だが、中国、NATOあたりには頷けぬ。「なんだ、長引いてもロシアやっていけてるじゃん。」続けられる理由も分析してるハズで、中国もそうなろうと構築中。NATOとか、アレを信じられる感覚が分からん。2023/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21426302
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品