内容説明
「ネットで何でも聴ける時代だけど、何を聴けば良いのだろう?」音楽を楽しむためのライフスタイルを詰め込んだ渾身の一冊!
目次
アルバムセレクト「SideA」1975年の100枚―“キミを熱くさせるレコード100枚”「平凡パンチ臨時増刊~音の百科」より
音楽の聴き方(音楽の選び方;音楽の担い手たち;音楽の深掘り;音楽の作り方;音楽の再発見)
アルバムセレクト「SideB」2021年の100枚―残したい音楽、鑑賞したい音楽
著者等紹介
立川直樹[タチカワナオキ]
1949年生まれ。60年代はバンド活動、70年代の始まりにプロデューサー/音楽評論家に転身、長きにわたって、メディアの交流をテーマに音楽、映画、美術、舞台など幅広いジャンルで活動を続け、プロデューサー/ディレクターとして高い評価を得る。分野はロック、ジャズ、映画音楽、アート、舞台美術、都市開発と多岐に渡り、国内外で多くのアーティストと関わり、“メディア・ミックス”の第一人者と言われている。映画評論家・エッセイストとしても独自の視点で人気を集め、多くの著書がある
西林初秋[ニシバヤシハツアキ]
1962年大阪生まれ。コピーライターとして「ニッカウヰスキー」「ルイ・ヴィトン」「大阪マラソン」など、数々のプロモーションに携わり、大阪コピーライターズクラブ新人賞、毎日広告デザイン賞部門賞など、数々の広告賞を受賞。2008年秋公開の映画「能登の花ヨメ」の企画・プロデューサーを始め、新聞コラムの執筆、雑誌の編集、FM COCOLOでのラジオDJなど多彩な活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
阿部義彦
nomunomuda