- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > ワニブックスPLUS新書
出版社内容情報
えっ! まだ信じてるの!?
本当っぽいウソ・怪しげな情報を“科学的に”一刀両断!
政治の有名陰謀論からニセ健康情報、都市伝説、オカルトまで――
ニセモノを見抜くセンスが面白いほど身につく。
アポロ月面着陸はなかった・地震兵器・気象兵器・人工地震・UFO・911テロ事件自作自演・フォックス姉妹・こっくりさん・前世の記憶・幽霊・超能力・手かざし治療・念力・ノストラダムス・スプーン曲げ・Qアノン・反ワクチン・水素水・牛乳有害論・NMRパイプテクター・インチキがん治療・あやしい代替医療・ゲーム脳・発達障害は食が根本原因説・ニセ健康食品・影の世界支配機関――など。
「くわしくはわからないけれど、科学は大切だよね」。そう思っている方が日本人には多い。
なので、一見すると〝科学っぽいモノ″に惹かれやすい傾向があります。
言い方を変えれば、科学とはまったく無関係であったり、論理が無茶苦茶だったとしても、
〝科学っぽい雰囲気″にはコロッと騙されやすくもあるのです。
本書は、いわゆる「普通の人」が、ニセモノの科学や陰謀論のわるい影響を受けにくくなる
〝予防接種的役割″を果たすことを願って書きました。
「世の中にはどんな陰謀論やニセ科学があって、どこに問題があるのか――」。
いくつかの事例を知ることで、「ニセモノを見抜くセンス」を高めることができるはずです。
――「本文」より
内容説明
ニセモノを見抜くセンスが面白いほど身につく。政治の有名陰謀論から健康情報、都市伝説、オカルトまで。本当っぽいウソ、怪しげな情報を科学的に一刀両断!
目次
第1章 有名陰謀論を解剖する
第2章 オカルト&ニセ科学の「霊」と「超能力」
第3章 Qアノン陰謀論から反ワクチンまで
第4章 日常生活に入り込むニセ科学
第5章 なぜ水商品にはニセ科学的なものが多いのか
第6章 「水からの伝言」と「EM」を解剖する
第7章 なぜ「陰謀論」や「ニセ科学」を信じてしまうのか
著者等紹介
左巻健男[サマキタケオ]
東京大学非常勤講師。元法政大学生命科学部環境応用化学科教授。『理科の探検(RikaTan)』編集長。専門は理科教育、科学コミュニケーション。1949年生まれ。千葉大学教育学部理科専攻(物理化学研究室)を卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻を修了。中学校理科教科書(新しい科学)編集委員・執筆者。メディア出演をはじめ、理科教室や講演会の講師も精力的に務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
HANA
yamatoshiuruhashi
harass
くさてる
ミライ