- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > ワニブックスPLUS新書
出版社内容情報
今も昔も戦争に
嘘は
つきもの
日本政治外交史を専門とする学習院大学元学長が、
満州事変~日本の敗戦にいたるまで――
<嘘をめぐる政治の歴史>をたどる。
流言飛語(デマ)、プロパガンダ、広報外交
新聞、雑誌、ラジオ、ポスター、ビラ、怪文書……
嘘をつく方が不正義とは限らない!
(本文より)
戦争をめぐる嘘は国家を崩壊に導きかねない。
実際のところ戦前昭和の日本は崩壊した。
戦争をめぐる嘘が及ぼす重大な影響は、時代が異なっても変わらない。
そうだとすれば、今日の軍事紛争・戦争を考える際に、
日本の戦争の嘘をめぐる歴史から重要な示唆を得ることができるだろう。
――本文より
(構成)
Ⅰ章 満州事変
Ⅱ章「非常時小康」
Ⅲ章 日中戦争
Ⅳ章 日米戦争
Ⅴ章 敗戦
(プロフィール)
井上寿一(いのうえ としかず)
1956年、東京都生まれ。
一橋大学社会学部卒業。同大学院法学研究科博士課程、学習院大学法学部教授などを経て、学習院大学学長。法学博士。専攻は日本政治外交史。内閣府公文書管理委員会委員。特定歴史公文書等不服審査分科会委員。主な著書に、『昭和史の逆説』 (新潮新書)、『政友会と民政党』 (中公新書)、『教養としての「昭和史」集中講義』(SB新書)『戦争調査会』『論点別 昭和史 戦争への道』 (ともに、講談社現代新書)などがある
内容説明
嘘をめぐる政治の歴史をたどる。
目次
1章 満州事変(柳条湖事件;世論の動向 ほか)
2章 「非常時小康」(危機の鎮静;「陸軍パンフレット」 ほか)
3章 日中戦争(「非常時小康」から戦争前夜へ;三つの要因 ほか)
4章 日米戦争(真珠湾攻撃;「大東亜戦争」を肯定する ほか)
5章 敗戦(玉音放送を信じない人々;敗戦直後の混乱 ほか)
著者等紹介
井上寿一[イノウエトシカズ]
1956年、東京都生まれ。一橋大学社会学部卒業。同大学院法学研究科博士課程単位取得。学習院大学学長などを歴任。現在、学習院大学法学部教授。法学博士。専攻は日本政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
CTC