- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > ワニブックスPLUS新書
出版社内容情報
東京裁判から、中国、韓国、靖国問題まで――。左派から保守派へ大転換した元・日本共産党NO.4である著者が、「日本共産党」を軸に近現代史をひもとく。【プロフィール】筆坂秀世(ふでさか ひでよ)1948年、兵庫県生まれ。高校卒業後、三和銀行に入行。18歳で日本共産党に入党、25歳で銀行を退職し、専従活動家となる。国会議員秘書を経て参議院議員に当選。共産党ナンバー4の政策委員長を務めるとともに、党屈指の論客として活躍。2003年に議員辞職。05年に離党後、政治評論家として活動。主な著書に『日本共産党』(新潮新書)、『論戦力』(祥伝社新書)など。
内容説明
元・日本共産党NO.4が保守派になったら驚いた!かつて所属した「日本共産党」を軸に近現代史をひもとく。日本共産党と中韓・靖国問題の真実。
目次
序章 離党から一〇年―日本共産党とは何だったのか(知られていない“日本共産党の正体”;「ポツダム宣言」が党の保証文書 ほか)
第1章 コミンテルンと日本帝国主義の戦争(戦前の日本共産党の最大目標は、中国革命成功とソ連擁護;日本より、中国での革命を優先させろとの指令 ほか)
第2章 日本に武力闘争路線を押し付けた毛沢東(迷惑な存在だった毛沢東;スターリンと中国共産党の思惑 ほか)
第3章 中国と日本共産党(日本共産党の「野党外交」の背後に中国;北朝鮮工作船自沈事件で中国に媚びる ほか)
第4章 韓国と日本共産党(朴正熙時代はまともな国として認めていなかった;朝鮮戦争は当初アメリカが仕掛けたものと規定 ほか)
第5章 東京裁判と日本共産党(精神的「カタルゴの平和」だった日本の戦後;東京裁判を肯定的に評価している日本共産党 ほか)
第6章 靖国神社参拝問題と日本共産党(靖国神社問題を考えさせられた二つの出来事;共産党の靖国批判の論理とは ほか)
終章 二転三転し続ける日本共産党(憲法制定時、唯一反対した日本共産党;一貫して共産党は改憲政党だった ほか)
付録 中国の膨張主義と沖縄(米軍がいなくなった途端に比国領土を強奪;抑止力についてよく知らない人が首相になる日本 ほか)
著者等紹介
筆坂秀世[フデサカヒデヨ]
1948年、兵庫県生まれ。高校卒業後、三和銀行に入行。18歳で日本共産党に入党、25歳で銀行を退職し、専従活動家となる。国会議員秘書を経て参議院議員に当選。共産党ナンバー4の政策委員長を務めるとともに、党屈指の論客として活躍。2003年に議員辞職。05年に離党後、多数の著書出版や、テレビ出演などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
gtn
BLACK無糖好き
matsu04
たまきら
軍縮地球市民shinshin
-
- 和書
- さすらいのビヤ樽球団