ワニブックスPLUS新書<br> コミュニケーションの原点は「氣」にあり!―心や身体、人間関係や組織の“滞り”を解消する

個数:

ワニブックスPLUS新書
コミュニケーションの原点は「氣」にあり!―心や身体、人間関係や組織の“滞り”を解消する

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 02時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 221p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784847061561
  • NDC分類 789.2
  • Cコード C0295

出版社内容情報

世界24カ国で約3万人が学んでいる「心身統一合氣道会」の会長を務める著者・藤平信一と「渋滞学」を提唱した西成活裕東大先端研教授との対談をベースに、ビジネス、教育、家庭などさまざまな場面で活用できる、「氣」のコミュニケーションについて明らかにする一冊。第1章 対談① ものごとを深く理解する「相対化」第2章 合氣道コミュニケーション第3章 対談② 氣の滞りと渋滞第4章 生活のなかの氣の滞り

内容説明

わたしたちは天地(大自然)の一部の存在であり、そのつながりによって生きています。天地と一体であり、「氣」によってつながりを持っている自然な状態を「氣が通っている」といいます。個として孤立していて、そのつながりが弱くなっている状態を「氣が滞っている」といいます。氣が通っているとき、わたしたちは持っている力を発揮することができます。しかし氣が滞っていると、力を十分に発揮できないばかりか、心身の不調やディスコミュニケーションが生じやすくなります。氣の滞りを自覚し、解消することは非常に重要なのです。本書では「渋滞学」の西成活裕先生との対談を通じて、心や身体の滞り、人間関係など仕事や日常生活で生じる“滞り”の解消法について、「氣」の観点から読み解いていきます。

目次

第1章 対談1 ものごとを深く理解する「相対化」(英語を学ぶなら、ドイツ語も学ぶと良い;「ぐるぐる回りながら頂上まで登ってみせます」 ほか)
第2章 Kiコミュニケーション(天地の氣に合するの道;万有を愛護する ほか)
第3章 対談2 氣の滞りと渋滞(万物は渋滞する;誤解は、コミュニケーションの渋滞 ほか)
第4章 生活のなかの氣の滞り(身のまわりにある「渋滞」;「氣の滞り」とは何か ほか)

著者等紹介

藤平信一[トウヘイシンイチ]
心身統一合氣道継承者。一般社団法人心身統一合氣道会会長。慶應義塾大学非常勤講師。1973年東京都生まれ。東京工業大学生命理工学部卒業。父・藤平光一より心身統一合氣道を継承し、世界24カ国、約3万人の門下生に心身統一合氣道を指導、普及に務めている。米国・大リーグのロサンゼルス・ドジャースやサンディエゴ・パドレスの若手有望選手・コーチを指導するほか、経営者、リーダー、アスリート、アーティストなどを対象とした講習、講演会、企業研修などもおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

monotony

1
滞りという概念に関する対談。新旧とわず心身統一合氣道の氣に関する書籍を読み返しているとダメなパターンで自分の状態が見えてくる。大学院の活動をはじめ倦怠感を感じることが少なくない頻度で起きるのがその原因はまさにこの滞りが原因。一時期、習慣にしていた呼吸法もちゃんとはできておらず、心当たりがありすぎる。もう一度自分を取り戻したい2019/11/03

Go Extreme

0
伝える→自分の理解度確認 要するにこう言うこと→どんな専門的研究でも伝わる 3000字→700字に凝縮⇒ピリッとした文章 相田みつを:長い文章の一部→凝縮された素晴らしい文章 自分と無関係なもの:存在せず 縦棒:専門バカ 横棒:クイズ王 5原則:気・相手の心・相手の氣・相手の立場・率先躬行 Ki:広く全体・心静かに・自発的な心の働き 誤解:コミュニケーションの渋滞・多様性を生み出す装置 音がする:機械作動 音がしない:機械作動せず 数学の定義→積み上げること可能 悪魔のささやき:短期的視野・部分最適・利己2020/01/18

mnaa

0
ビジネス書としても使える良書にまとまっています。渋滞学はまだ聞き慣れない学問ですが、将来性がありそうです。2019/11/26

丸郎

0
渋滞という概念と合氣道における氣が滞るということとの相似性に着目して、コミュニケーションまで拡大して語られている。研究は定義から始まるという話が興味深かった。2019/10/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14476017
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品