ワニブックスPLUS新書<br> 拝啓「オトナ理系男子」さま、“着づかい”のコツお教えします―パーソナルスタイリストの紙上「上質おしゃれ」教室

個数:

ワニブックスPLUS新書
拝啓「オトナ理系男子」さま、“着づかい”のコツお教えします―パーソナルスタイリストの紙上「上質おしゃれ」教室

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月30日 04時47分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 223p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784847061264
  • NDC分類 593.3
  • Cコード C0295

出版社内容情報

「すみません! ボク、何も知らないまま今までメディアに出てました(涙)」と東京大学大学院教授・中須賀真一先生も絶賛!
男性向けファッション&ライフスタイルアドバイザーが、おしゃれに無縁な“理系男子”のビジネススタイルを素敵化するポイントを伝授!
ワードローブや靴、シャツなどについて解説したそれぞれの章の中で、STEP①=カンタンに手をつけられて、すぐに効果が出る基本編。STEP②=ちょっと時間がかかるけど、かなり「ステキ化」する中級編。STEP③ここまで行けばあなたも上級者。という3ステップで、〝大人の着づかい〟についてやさしく解説します。

【もくじ】
はじめに
第1章 ワードローブ・マネジメントが“着づかい”の第一歩
第2章 印象を劇的に変える髪型とメガネ
第3章 服の中身にも〝着づかい〟を
第4章 定番の靴を長く丁寧に履く
第5章 シャツは本来下着と心得よ
第6章 ジャケパン入門/スーツ入門
終章  大人の着づかいの集大成は“お誂え”
おわりに

内容説明

本書はファッションのハウツー本ではありません。おしゃれやファッションに苦手意識があり自分とは無縁と考えている理系男子の「ステキ化」に貢献するために書いた本です。トレンド主導で多様性を極める婦人服とは対照的に、紳士服には明確なルールが存在します。理にかなった制約の中でディテールにこだわることは、まさに理系男子の得意分野ではないでしょうか。さあ、人生にセンスと自信があふれ出す“オトナの着づかい”のコツをご案内しましょう。

目次

第1章 ワードローブ・マネジメントが“着づかい”の第一歩
第2章 印象を劇的に変える髪型とメガネ
第3章 服の中身にも“着づかい”を
第4章 定番の靴を長く丁寧に履く
第5章 シャツは本来下着と心得よ
第6章 ジャケパンスタイル・スーツスタイル
終章 オトナの着づかいの集大成は“お誂え”

著者等紹介

境野詢子[サカイノジュンコ]
実業家の3代目として埼玉県本庄市に生まれる。津田塾大学学芸学部英文学科在学中に英国ケンブリッジ大学交換語学研修を経て卒業後渡米。米国会計学単位を取得。工学系国際学会参加の機会に世界的研究者・一流経営者との人脈を構築。仏滞在後に帰国。ザ・リッツ・カールトン東京開業時、唯一の“きもの”着用コンシェルジュに就任。ユニークなおもてなしが新聞社の取材を受けるなど好評を博し、個人向けのスタイリングアドバイザリーサービスを開始し、起業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さと

61
書店にて手に取った一冊。「爽やかに」「清潔感ある」「頼もしく」といった 何となく な表現に頭をかきむしりたくなる理系男子に捧げる といったところ。センスアップというよりスキルアップに長けた一冊。前半はお洒落になるための心得、後半は「スーツを美しく着られてこそ」のテーマで今も受け継がれている機能性から真の上級者の着こなしに至るまで。『目は偽ることができるし、微笑みは当を得ないけど、靴はいつも本当のことを語る』(伊・諺)靴を慈しみ装いの重きに据えている方はそれだけで魅力的に見えるのは私だけではないと思う。2018/03/28

くまさん

2
自分の身の回りにあまり気を配ることがなかった自分。しかし,職場を変えた春。いろいろ気を配り,もっと素敵になりたいと思った。この本は,そのツボを教えてくれたいい本です。2018/04/01

Ryohei Nishimoto

1
こういう本は、書かれていることがある程度読めてしまうのだが、それでも読んでしまうんだよなぁ。革靴は一日履いたら二日休ませなきゃいけないんだってさ。2018/03/26

お魚くわえたザサエさん

0
ためになる。2018/12/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12602789
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品