ワニブックス〈plus〉新書<br> 最新!腸内細菌を味方につける30の方法―健康・長寿・美容のカギは腸内フローラと腸内細菌

個数:

ワニブックス〈plus〉新書
最新!腸内細菌を味方につける30の方法―健康・長寿・美容のカギは腸内フローラと腸内細菌

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月27日 02時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 204p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784847060847
  • NDC分類 491.7
  • Cコード C0247

出版社内容情報

NHKスペシャル『腸内フローラ』放映以来、数々のテレビ、雑誌で腸内フローラ、腸内細菌のことが取り上げられています。腸内細菌については「3年前の常識は、ほとんど通用しなくなっています」と著者が語るほど、日進月歩で新事実が明らかになっています。ワニブックス【PLUS】新書から『腸をダメにする習慣、鍛える習慣』、『人の命は腸が9割』というベストセラーを著した著者が、腸内フローラ、腸内細菌をめぐる最新事情を紹介し、腸内細菌を味方につけて健康になるための方法を伝授します。

内容説明

2015年2月のNHKスペシャル『腸内フローラ』放映以来、数々のテレビ、雑誌で腸内フローラ、腸内細菌のことが取り上げられています。腸内細菌については世界中で研究が進み、「3年前の常識は、ほとんど通用しなくなっています」と著者が語るほど、日進月歩で新事実が明らかになっています。腸内フローラ、腸内細菌をめぐる最新事情を紹介し、腸内細菌を味方につけて健康になるための方法を伝授します。

目次

私たちの腸にすむ「もうひとりの自分」を意識せよ
あなたにはあなただけの腸内細菌叢があることを知ろう
病原体を退治する“免疫の武器”が腸内細菌の選別を行っている
腸内フローラは数日あれば変わる!生かすも枯らすも毎日の生活しだい
細菌を殺しては健康になれない!おおらかにつきあう気持ちこそ「菌活」「腸活」の基本
人類は細菌のおかげで立派な脳を持てた。うぬぼれてはいけない
がんやアレルギー、うつ病は人類の衰退を示す「退化病」。「理想の大便」が退化病を遠ざける
納豆は土壌菌の塊。毎日食べておけば腸内フローラも男性力も衰えない
食物繊維を食べていると腸内細菌が善玉物質をつくり出す
「おデブ菌」をおとなしくさせれば、肥満は治る〔ほか〕

著者等紹介

藤田紘一郎[フジタコウイチロウ]
1939年、旧満州生まれ。東京医科歯科大学卒業。東京大学医学系大学院修了、医学博士。金沢医科大学教授、長崎大学教授、東京医科歯科大学教授を経て、東京医科歯科大学名誉教授。専門は、寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。1983年、寄生虫体内のアレルゲン発見で、小泉賞を受賞。2000年、ヒトATLウイルス伝染経路などの研究で日本文化振興会・社会文化功労賞、国際文化栄誉賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カッパ

26
腸内細菌は凄い!免疫や食の好み、はては精神状態にまで関わっている。調子が悪い時の原因に腸内細菌のことまで考えられる人がどのくらいいるだろう?私は腸内細菌について考えると劣等生だなあ。ですので早速!野菜と納豆と酢玉ねぎを始めよう。2週間だっけ?信じてますよ!2018/05/05

しょうこ

13
「腸スッキリ!~」で腸の偉大さを知り、さらに興味を持ったので読みました。最近のCMは悪玉菌を排除するようなものが多く、わたしも悪玉菌がいてはダメなのだと漠然と思っていましたが、そうではなく、善玉菌悪玉菌日和見がバランスよく混在していることが重要なのだと説いています。きちんとした知識が必要だと本を読んで改めて感じました。2017/10/05

anco

10
腸内細菌大事、食生活見直せやといった話でした。腸内フローラ(腸内細菌叢)は数日(2週間あれば十分)あれば変わる。腸内細菌の好物は水溶性の食物繊維、海藻類や野菜類、豆類、果物などを摂取する。食べたものからビタミン類を合成するのも腸内細菌の働き、腸が元気ならば体が若返る理由の1つは、腸内細菌のビタミン合成力。2017/07/12

yutaro13

4
NHKスペシャル『腸内フローラ10の真実』と重なるところも多いが、NHKの方は最新研究の紹介がメインで、本書は判明した事実をもとに腸内細菌を味方にするための方法(特に食生活)がメイン。腸内細菌は人間が思っている以上に心身に様々な影響を与える、でも現代社会には腸内フローラを傷つける要素も多い。やるべきことを簡単にまとめれば、納豆を食べろ、食物繊維をとれ、酢玉ねぎはおすすめ、ヨーグルトや味噌もいいね、除菌・殺菌はするな、 白米や小麦粉など白い炭水化物は控えろ、肉は食え、抗生物質はむやみに飲むな、などなど。2017/09/03

okaching

4
腸ってこんなに大事だったのかと気づかされる。自分みたいに風邪ひきやすいアトピー持ちには腸の知識は必須。とりあえず、酢玉ねぎと納豆、発酵食品にたっぷりの食物繊維を摂ろう。2017/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9812354
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品