ワニブックス〈plus〉新書<br> もう空気は読まなくていい―ポスト3・11を生き抜くために

個数:

ワニブックス〈plus〉新書
もう空気は読まなくていい―ポスト3・11を生き抜くために

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年10月07日 19時31分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 205p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784847060403
  • NDC分類 304
  • Cコード C0230

出版社内容情報

生物多様性とサステナビリティ(持続可能性)の専門家である著者が、脱原発、そして持続可能な未来のために「ポスト3・11」の私たち日本人の生き方、国のあり方を提言する。東日本大震災と福島原発問題に際して、私たち日本人は国が、東京電力が、メディアがいかに信用できないかを実感した。大事なことを何一つ知らされていないということ、そして脱原発を前提に、私たちは「ポスト3・11」をどのように生きていけばいいのか。その答えは意外にも「空気を読まない」ことにあった。

内容説明

「大切なことは何も知らされていない国民~untaught people」、かつて、イギリスの経済誌で日本人はこう揶揄された。3・11以降、残念ながらそのことを認めざるを得ない事態が次々と露呈している。頼りにしていた国、東京電力、マスメディアから真実を知らされない以上、私たちは自ら情報を集め、考え、判断し、行動しなければならない。自分を、家族を、そしてコミュニティを守るために、もはや周囲を気にして突出を避けるメンタリティは罪だ。今、必要なのはあえて「空気を読まない」勇気なのだ。

目次

第1章 untaught peopleにアラームを鳴らした3・11(“想定外”の連続だった3・11;事故発生の想定と準備を怠った原子力発電所 ほか)
第2章 一極集中社会で思考力を失った日本人(現実に気づいても、行動できない空気の怖さ;空気を読むとは、判断を人任せにする、ということ ほか)
第3章 多様性社会こそ、持続力のある社会(生物のメカニズムが示す効率優先の罠;長期的な持続性をもたらす多様性 ほか)
第4章 ポスト3・11は「空気を読まず」に生き抜く(今必要なのは「あえて空気を読まない」勇気;現実を正しく理解するための情報はどこに? ほか)

著者等紹介

足立直樹[アダチナオキ]
1965年生まれ。株式会社レスポンスアビリティ代表取締役。東京大学理学部・同大学院で生態学を専攻し、理学博士号を取得。1995年から2002年まで国立環境研究所で熱帯林の研究に従事。1999年から3年間のマレーシア森林研究所(FRIM)勤務の後、コンサルタントとして独立。持続可能な社会づくりに貢献するため「2025年を創る会社」をモットーに、多くの先進企業に対して、CSRと企業による生物多様性の保全に関してコンサルティングを行っている。日本生態学会常任委員、環境経営学会顧問なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

5
「KY」という言葉がもてはやされた時に、強い違和感を覚えた。その脆さ・怖さを感じたからだと思う。持続可能性という視点から考えると、あきらかに間逆のものだ。近視眼的ということだろう。今さえ良ければということでもあり、それなりに楽で自分を誤魔化しながら何とかやっていくということになってしまう。空気を読まないということは、それだけエネルギーが必要でもある。自分の頭で考え判断し、行動へということ。小さなことからの積み重ねだと思う。果たして、今の自分にどれだけできているのだろうか。でも、そうありたいと思う。2013/12/18

yamaneko*

1
自分の考えを貫くには、それなりの覚悟が要ることが伝わってきます。 どうでもいい関係を絶ったり、不要な情報からは遠ざかったり、人間が 強くないといけないですね。2011/11/19

TAKAMI

1
3.11によって日本の負の部分が露わになったのでまぁそれを乗り越えて生きていきましょうという本。周りの空気に自分を合わせるだけで(歪な形であるにせよ)とりあえず安心できた状況は3月11日に終わった。元々空気を読むという行為は生物の持続可能性的に不合理。今までの日本の常識は非常識で、これからはそのままじゃ生きられない。『多様性社会が大切』『自立が大切』こんなことは当然のことなんだ。2011/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3981742
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品