- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > TV映画タレント・ミュージシャン
- > 映画関連本
出版社内容情報
"第3回沖縄国際映画祭名誉チェアマン
キム・ドンホ氏初の日本語翻訳本。
釜山国際映画祭を創った男が、
世界各地40の映画祭で得た様々な出会い。
世界各地の映画祭を訪れたキム・ドンホ氏による紀行本。
40もの映画祭の、大まかな歴史(設立の経緯や時期、設立したディレクターの名前など)や、それらに韓国映画がどのように関係を持っているかが中心に描かれる。それは同時に、韓国映画が世界に進出していった過程だ。
釜山国際映画祭のディレクターとして、各映画祭のスタッフと豊かな人間関係を築くことで、いかに有名映画を招致し、釜山を世界的な映画祭にしていったかの一端を垣間見ることができる。
各映画祭のディレクター、スタッフとのやり取りでは著者の人柄がよく表れ、それぞれ映画祭の会場となった街の景色や雰囲気の描写によって、本書は興味深いさわやかな「紀行書」としての側面も有している。
各映画祭で撮影されたスナップ写真・風景写真、各映画祭のデータも満載!
<プロフィール>
キム・ドンホ
1937年8月6日、カンウォンド、ホンチョン生まれ。ハンヤン大学大学院卒業。
1996年から2010年まで釜山国際映画祭執行委員長を務め、同映画祭を国際的に広く認知させた。
現在、釜山国際映画祭名誉執行委員長、外交通商部文化外交諮問委員。2011年1月よりカンウォン文化財団理事長も兼務する。
2010年 第13回デレットスカット功労賞、第23回 東京国際映画祭 友情賞を受賞。
【内容構成】
序文
世界映画関係者たちからの推薦の辞
1. ヨーロッパの映画祭
フランス ドビールアジア映画祭
スペイン ラス・パルマス国際映画祭
スイス ロカルノ映画祭
オランダ ロッテルダム国際映画祭
イタリア ヴェネツィア国際映画祭
ドイツ ベルリン国際映画祭
東ヨーロッパ セルビア ベオグラード国際映画祭
ボスニア、サラエボ映画祭
アルメニア エレバン国際映画祭
スペイン サンセバスチャン国際映画祭
イギリス エディンバラ国際映画祭
スウェーデン ヨーテボリ国際映画祭
ポーランド クラクフ・オフプラス・カメラ国際独立映画祭
イタリア ウディーネ極東映画祭
ロシア ゼェルカラ国際映画祭
チェコ カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭
フランス カンヌ映画祭
ギリシャ テッサロニキ国際映画祭
フランス パリシネマ国際映画祭
スイス フリブール国際映画祭
イタリア フィレンツェ韓国映画祭
2. アジアの映画祭
台湾 台北金馬奨映画祭
台北映画祭
日本 東京国際映画祭
日本 東京フィルメックス映画祭
山形国際ドキュメンタリー映画祭
アラブ首長国連合 ドバイ国際映画祭
中国 上海国際映画祭
日本 沖縄国際映画祭
イラン ファジル国際映画祭
中国 香港国際映画祭
日本 福岡アジア映画祭
フォーカスオンアジア 福岡国際映画祭
3. 北米、アフリカ、オセアニアの映画祭
メキシコ グアダラハラ国際映画祭
モロッコ マラケシュ国際映画祭
カナダ モントリオール国際映画祭
アメリカ サンダンス映画祭
南太平洋 タヒチ 国際ドキュメンタリー映画祭
カナダ トロント国際映画祭
内容説明
カンヌ、ヴェネツィア、ベルリン、東京、沖縄…。釜山国際映画祭を世界的に有名にした立役者が、世界各国40の会場で出会った映画、映画人、そして映画祭。
目次
1 ヨーロッパの映画祭(フランス ドーヴィル・アジア映画祭―それはまるで、韓国映画のために用意された華麗な舞台;スペイン ラス・パルマス国際映画祭―遠洋漁業の漁船基地、韓国系住民の最大なる祝祭;スイス ロカルノ国際映画祭―常にオープンなロカルノの野外上映会場 ほか)
2 アジアの映画祭(台湾 台北金馬奨映画祭/台北映画祭―アジア映画をリードする侯孝賢監督率いる台湾の映画祭;日本 東京国際映画祭―地球環境のためレッドカーペットからグリーンカーペットへ;日本 東京フィルメックス映画祭―もっと、もっと、新しい芸術映画を ほか)
3 米州、アフリカ、オセアニアの映画祭(メキシコ グアダラハラ国際映画祭―テキーラ、情熱、紫ハカランダ、メキシコで熱く酔う;モロッコ マラケシュ国際映画祭―数々の名画に登場するサンドベージュ色の町;カナダ モントリオール世界映画祭―映画祭の老舗、過去の栄光を再び ほか)
著者等紹介
キムドンホ[キムドンホ]
金東虎。1937年8月6日、江原道、洪川生まれ。漢陽大学大学院修了。1996年から2010年まで釜山国際映画祭執行委員長を務め、同映画祭を国際的に広く認知させた。現在、釜山国際映画祭名誉執行委員長、外交通商部(省)文化外交諮問委員。2011年1月よりカンウォン文化財団理事長も兼務する。2010年第13回デレットスカット功労賞、第23回東京国際映画祭フレンドシップアワードを受賞した他、受賞歴多数
鈴木深良[スズキミヨシ]
静岡県生まれ。静岡県立大学国際関係学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。