流行精神病の時代

個数:
  • ポイントキャンペーン

流行精神病の時代

  • 野田 正彰【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 鹿砦社(2025/09発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 36pt
  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784846315825
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「発達障害」と「精神病遺伝説」

――精神科医、製薬会社、NHK、学校の病気創りによって、無数の子どもが犠牲になっている。

日本で「精神医療」と呼ばれているものの実相とは。



【内容(一部)】

第一章 「優生保護法」は大学精神医学の常識

第二章 遺伝説を啓蒙した教科書と「精神疾患」

第三章 旭川少女を殺した「自閉症ラベル」

第四章 大阪心療内科放火事件と映画に思う

第五章 原発事故被害者の精神鑑定


【目次】

第一章 「優生保護法」は日本精神医学の常識

 一・一 現代に息づく優生保護法の思想

 一・二 業界による隠蔽

 一・三 優生保護法をめぐるお祭り訴訟

第二章 教科書と「精神疾患」

 二・一 精神病遺伝説を常識とした学校教育

 二・二 偏見に加担する教科書と法

 二・三 偏見改まらぬ教科書

 二・四 開かれた精神医療をめざして

 二・五 地域精神医学の現状

第三章 旭川少女殺人事件と「発達障害」

 三・一 「発達障害」という流行精神病の作り方

 三・二 旭川女子中学生いじめ凍死事件 雪の少女へのレクイエム

 三・三 雪の少女の哀しみ

 三・四 隠蔽のための「再調査」

第四章 事件と映画に思う

 四・一 自死とは世界の消去なのか 大阪放火事件に思う

 四・二 映画『どうすればよかったか?』を観た人へ

第五章 原発事故被害者の精神鑑定

 五・一 原発被害者が死ぬ前に見た景観

     [精神鑑定書1]菅野重清さん  

     [精神鑑定書2]大久保文雄さん

     [精神鑑定書3]Aさん

 五・二 原子炉との深夜の対話

内容説明

流行精神病を知っていますか?「うつ病」「PTSD」「発達障害」精神病遺伝説を捏造し、流布した慈悲なき精神科医たち。

目次

第一章 「優生保護法」は日本精神医学の常識(現代に息づく優生保護法の思想;業界による隠蔽;優生保護法をめぐるお祭り訴訟)
第二章 教科書と「精神疾患」(精神病遺伝説を常識とした学校教育;偏見に加担する教科書と法;偏見改まらぬ教科書;開かれた精神医療をめざして;地域精神医学の現状)
第三章 旭川少女自殺事件と「発達障害」(「発達障害」という流行精神病の創り方;旭川女子中学生いじめ凍死事件 雪の少女へのレクイエム;雪の少女の哀しみ;隠蔽のための「再調査」)
第四章 事件と映画に思う(自死とは世界の消去なのか 大阪放火事件に思う;映画『どうすればよかったか?』を観た人へ)
第五章 原発事故被害者の精神鑑定(原発被害者が死ぬ前に見た景観;原子炉との深夜の対話)

著者等紹介

野田正彰[ノダマサアキ]
1944年、高知県出身、北海道大学医学部卒業。長浜赤十字病院精神科部長、神戸市外国語大学教授、ウィーン大学招聘教授、京都女子大学教授、関西学院大学教授など歴任。精神病理学者、作家。文化変容、戦争と革命のなかで生きる人間を精神医学者として考察してきた。著書『コンピュータ新人類の研究』(文藝春秋、大宅壮一ノンフィクション賞)、『喪の途上にて』(講談社ノンフィクション賞)(岩波書店)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品