飛田新地の人々―関西新地完全ガイド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 175p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784846311407
  • NDC分類 384.9
  • Cコード C0095

内容説明

日本最後の遊郭街飛田新地、そこに暮らす人びと、数奇な歴史、新地開業マニュアルを取材した渾身のドキュメント!!関西新地11箇所の写真と新地地図を完全掲載。

目次

第1章 大阪の三大新地と関西の新地(飛田新地;松島新地 ほか)
第2章 新地顧客列伝(初物食い;パンツ屋 ほか)
第3章 飛田今昔物語(料理組合という抜け道;飛田今昔物語 ほか)
第4章 開業手続きマニュアル(飛田の料金システム;飛田で開業して儲かるのか? ほか)

著者等紹介

西本裕隆[ニシモトヒロタカ]
1960年大阪府生まれ。あいりん地区すぐそばの浪速区で幼少期を過ごす。大阪工業大学在学中に、国鉄(当時)全線走破を完了。その後1997年に『JRの怖い話』で作家デビューし、鉄道関係の著作や鉄道の怪談、鉄道模型の著作を発表する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミカママ

394
【遊廓部参考図書】つい最近も、我が部員が果敢にも「鯛よし百番」にて自主練しており、気になって読んでみた作品。飛田に関してのドキュメンタリーを読むのは数冊目なので目新しい情報に欠けるのと、事実を並べるにとどまったあくまで「外から傍観したガイド本」のような気がしてしまう。勝手な言い分であることは承知で、この街並みはぜひ残してもらいたいものだ。「鯛よし百番」完全予約制だそう、ご注意を。2019/01/24

ナツ

4
飛田新地のシステムが分かりやすく解説されているが、大体過去の本でも分かるような内容。ただ、関西の飛田以外の新地(消滅した場所も含めて)の案内があるのが非常に良かった。2019/05/16

erie

3
アンリミテッド。アマゾンの評価もいまいちだったが、あまり新しい知見はなし。飛田以外の新地の情報が少しあるくらいか。著者の素性(対象との関わり方)や情報収集の仕方も不明瞭。杉坂さんの三部作のほうが生々しくてよかった。2019/10/20

チョビ

3
近畿周辺の元を含む「新地」の紹介と、主に飛田新地の紹介と「料亭」経営の秘訣について描かれたディープ本。現代の料亭は互いが共犯者めいている。だから経営者も「料亭従業員」に強く言えないところが戦前までとの違いかな?ただ昔は教養のある女郎が受けていたが、今は読み書きどころか…な人間が増えている。とすると、「癒し」=「現実味のない女」を求めてやってくるところは変わらないと思った。それにしても生駒山までその「天女さま」を求めているところには、男性の性への執着の凄みを感じる。2016/12/03

まなぶ

2
アンリミテッドで読了。飛田新地には営業中はないけど深夜に行ったことある。他にも色々な新地があるのは知らなかった。内容は薄め。サクッと読める。2019/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11206849
  • ご注意事項

最近チェックした商品