戦争の翌朝―ポスト冷戦時代をジェンダーで読む

個数:

戦争の翌朝―ポスト冷戦時代をジェンダーで読む

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 372p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784846199043
  • NDC分類 367.2
  • Cコード C0036

内容説明

冷戦は本当に終わったのか。40年もの間冷戦を支えてきたものは安全保障問題だけではない。特殊な男らしさとそれを認める女らしさの観念を内面化した人々によって軍事化は支えられている。戦争が終わっても人々の関係性や希望が戦争体験に影響されている限り、戦後は長く続くのである。本書は米国クラーク大の政治学・女性学教授が、ランボー、中米の女性たち、レイプ、軍用売春、湾岸戦争、女性兵士などに視点を向け戦争・軍事化をジェンダー分析しポスト父権制への道を思考する。

目次

第1章 国連平和維持軍は本物の男か?―冷戦後のパズル
第2章 大砲を救急車に―フェミニストの警告
第3章 スティーブ・キャニオンとランボーを超えて
第4章 軍事化されたバナナ・非軍事化されたバナナ
第5章 売春婦と兵士、国家と起業家
第6章 日記・湾岸戦争をジェンダー分析する
第7章 アメリカ女性兵士はどうつくられる?
第8章 冷戦後のフェミニズム、ナショナリズム、軍隊
第9章 むすび・「ポスト父権制」はいつか?

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

●●

0
1999年の本だが、ウクライナで戦争が続く世界の今こそ読むべき本。2022/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/306186
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品