プロブレムQ&A<br> プロブレムQ&A香害入門―日用品に含まれる化学物質による新たな公害

個数:

プロブレムQ&A
プロブレムQ&A香害入門―日用品に含まれる化学物質による新たな公害

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月29日 17時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 168p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784846122188
  • NDC分類 493.14
  • Cコード C0336

内容説明

最近、香りの害で悩まされている人が増えています。合成洗剤や柔軟剤、除菌消臭スプレー、芳香剤、香水、シャンプー・リンス、制汗剤などの日用品から発生する香りをはじめとした化学物質が原因で、体調不良や健康被害を起こしているのです。頭痛や吐き気、目や鼻の痛みを誘発します。しかも香りを長持ちさせるためにマイクロカプセルに香料や除菌消臭成分を閉じ込めて拡散させ、環境汚染も引き起こします。本書では、まだ馴染みのない香害をやさしくQ&Aで解説、日用品に含まれる化学物質による新たな公害を告発します。

目次

1 香害ってなんですか?(香害という言葉を初めて聞きました。香りの害、香害とは何ですか?;香害は公害なのですか?;香害被害を感じる人は多いのですか?;香害は、香りの好き嫌いといった精神的なものや、香りが強過ぎるせいでは?;香害の原因になるのはどういう製品ですか?;香害の健康被害というのは、具体的にどういう症状が出るのですか?;どういう場所、どういう場面で香害を感じるのですか?;具体的な香害被害の実例はありますか?)
2 香害の原因はなんですか?(香害で健康被害が起きるのはどうしてですか?;揮発性有機化合物VOCってなんですか?;香りもVOCなのですか? 天然アロマは大丈夫ですよね?;においが弱くても、香害になるのですか?;香害と化学物質過敏症は違うのですか?)
3 香りマイクロカプセルってなんですか?(マイクロカプセルってなんですか?;マイクロカプセルはマイクロプラスチックなのですか?;香害でのマイクロカプセルの問題点は何ですか?;移香ってなんですか?)
4 香害をなくすにはどうすればいいのですか?(このまま香害が広がると、どうなりますか?;香害の被害者・加害者にならないためにはどうすればいいですか?;社会から香害を減らすにはどうすればいいのですか?)

著者等紹介

深谷桂子[フカヤケイコ]
1962年、東京都生まれ。東京大学文学部社会心理学科卒業。行政職として東京都庁に10年間勤務し、自営業に転向。弱いシックハウス症候群を経験後、徐々に化学物質に過敏になり、来訪者の柔軟剤臭に悩まされる。2013年頃から香害問題への関心を深め、活動を始める。香害をなくす連絡会メンバー。日本消費者連盟運営委員(洗剤部会所属)。カナリア・ネットワーク全国世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tomitakeya

2
時折耳にする「香害」のことについて知ろうと手に取った。香害は柔軟剤に含まれているものがやはり香りが強いようだ。マイクロカプセルとかナノカプセルに香料を閉じ込めて、じわじわと徐放される仕組み。微細ですごいものを開発したものだとおもう。一方でそれが食物連鎖によって濃縮され、人にも大きな影響を与える。タバコや化学物質過敏症、いまや国民病となった花粉症につながるかもしれない香害。多くの被害が報告されながらも香料入りの洗剤や柔軟剤が製造され使われ続ける理由は何だろうか?2023/06/02

バジルの葉っぱ

1
最近、自分はある種の柔軟剤の匂いで気持ち悪くなることに気づいていて(どの商品かいまだわからず)、そんな折にNHKのあさイチという番組で特集をみかけて香害について知った。すこし詳しく知りたいと思い図書館で借りた本。香りを持続させるためのマイクロカプセルが元凶だとしり、柔軟剤選びのヒントにはなった。2023/08/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20528146
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品