自動車の社会的費用・再考

個数:

自動車の社会的費用・再考

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月20日 12時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 280p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784846122089
  • NDC分類 685
  • Cコード C0036

内容説明

クルマ社会の負の側面を指摘し警鐘を鳴らしたのは宇沢弘文の『自動車の社会的費用』(1974年)であった。宇沢は、自動車の所有者・使用者が負担すべき費用を負担せず、外部に転嫁していることが無秩序な自動車依存が拡大する理由であるとして、その額は自動車1台あたり年額で約200万円に及ぶことを示した。しかしその後も自動車と道路の増加は止まらなかった。その行き着く先として80歳を過ぎても自動車を運転しなければ日常生活も困難となるクルマ社会が形成された。宇沢の論考から半世紀が経過したいま、改めて宇沢ほか先人の指摘を振り返るとともに、自動車に依存した社会の転換について改めて現状を反映して考える。

目次

1 クルマ社会は何をもたらしたか
2 社会的費用半世紀
3 住み方・動き方
4 道路に関する動き
5 終わらぬ「交通戦争」
6 現代の社会的費用論
7 技術は社会的費用を解決しない
8 ポストコロナのクルマ社会
9 物流をどうするか
10 公共交通と社会的共通資本

著者等紹介

上岡直見[カミオカナオミ]
1953年東京都生まれ。2002年より法政大学非常勤講師(環境政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えすてい

12
中日新聞で紹介された本。著者らしく「人権」を盾にした批判は旺盛だが、やはり具体的な対応や解決策には弱いと言わざるを得ない。公共交通の衰退で自動車なくして最低限度の生活すらできなくなり、旧著にはなかったコロナ禍の「新しい生活様式」に伴う車生活を批判し、EVやFCVも走る原発と断罪、MaaSも乗り換え案内アプリだとこき下ろす。小さな(公共)交通によるコンパクトシティへの移行を提唱してるが、公共交通の深刻な人手不足や人口減少で独立採算性限界の疲弊をどう転換するかは弱すぎる。批判だけは立派に踏襲する著者である。2022/07/25

Hiroki Nishizumi

4
多くの本が診察は極めて正確で正しいが、処方箋はあまり的確ではない事が多いが、この本もその部類か。モーダルシフトは簡単には出来ないものだ。2023/12/22

ちびお

0
自動車の問題、社会的共通資本からの観点、事故、環境問題、過疎化、公共の交通機関との兼ね合い、実に様々な問題と絡んでくる。2024/06/28

たてたてヨコヨコ

0
偏った見方だな、と思うところもありつつも、このような視点で、一人一人が車の社会的費用を認識すること自体はよい試みだと思った。人口減少著しいこの日本で、いかにインフラを維持して生活していくべきか、都市(人々の生活圏)をどうデザインするか、真剣に考えて施策を実行していく時期に来ていると思う。 歩行者に優しくない道路設計(歩道橋陸橋)、生前の父もよく文句を言っていたな・・・2023/12/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19783426
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品