内容説明
敗戦直後の食糧難時代を経て、高度成長で人が農村から都市へ流れ、環境破壊や健康破壊が顕在化し、農業基本法や減反政策などで農業が衰退してゆく。その後、農業はグローバル化の波にさらされ、遺伝子組み換えやゲノム操作など、食の安全が脅かされるようになる。一方、有機農業や消費者運動が活発になっていく。…政治、経済、社会をバックに日本の農業と食がどのように変化してきたかを捉え、戦後の食と農を総括。
目次
第1章 日本農業の戦後出発と食糧増産の時代
第2章 基本法農政とコンビナート建設の時代
第3章 新たな農民運動と有機農業運動の始まり
第4章 総合農政と農業切り捨ての時代
第5章 臨調行革路線とガット・ウルグアイラウンドの時代
第6章 グローバル化の中の農と食
第7章 TPPと3月11日の衝撃
第8章 コロナ・ポストコロナ時代の農と食
年表 戦後の農と食の歴史
著者等紹介
大野和興[オオノカズオキ]
1940年、愛媛県生まれ。農業ジャーナリスト。日本消費者連盟共同代表、独立系ニュースサイト「日刊ベリタ」編集長
天笠啓祐[アマガサケイスケ]
1947年、東京都生まれ。早大理工学部卒。元『技術と人間』誌編集者、法政大学・立教大学講師、日本消費者連盟共同代表、現在、ジャーナリスト、市民バイオテクノロジー情報室代表、遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 灼熱カバディ(11) 裏少年サンデーコ…