GAFAという悪魔に

個数:

GAFAという悪魔に

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 228p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784846120160
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0036

内容説明

GAFAの目的は、領土の征服ではなく、情報を集積・支配し、精神を征服して、物品の購買、レジャー、仕事、思考、趣味・嗜好に関して、依存的な精神状態を作り出すことだ。どうレジスタンスを開始するのか?どう戦えばいいのか?

目次

頭脳を変えよう
ビッグデータ、ビッグチャンス、そしてビッグにホールドアップ
開始せよ!レジスタンスを
クソ喰らえ!フェイクニュース
ハロー!ママ・ロボット
人工知能:奇跡か、それとも蜃気楼か
デジタル・ジェネレーション
追伸として

著者等紹介

セゲラ,ジャック[セゲラ,ジャック]
1934年パリ生まれ。薬剤師の資格を取得するが方向転換し、シトロエン2CVによる初の世界旅行を敢行。帰国後はジャーナリストとして活動する。さらに広告業界へと身を投じ、1970年に自分の広告会社RSCGを設立する。発展を遂げたRSCG社は、1996年にヨーロッパを代表する広告企業グループ・アヴァスと合併する。現在は、アヴァス・グループの副社長を務める。数々の企業・商品などの広告キャンペーンを手がけ、また政治キャンペーンでも辣腕を振るう。2008年にはレジオン・ドヌール勲章を授与された。今も現役の広告人である

佐藤真奈美[サトウマナミ]
群馬大学工学部卒業。フランス語検定1級。現在は特許関係の翻訳をメインに活動中

小田切しん平[オダギリシンペイ]
早稲田大学第一文学部フランス文学専攻卒。広告会社、TV番組制作会社、クラシック音楽事務所を経て、現在フリーランスで執筆・編集・翻訳・撮影などで活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スプリント

10
GAFAを賛辞する本と批判する本がありますが、こちらは後者。いろいろな視点でGAFAを知りたい。2021/05/01

gokuri

4
フランス人の現在のネット社会に対する意見を初めて読んでみた。著者は広告業界に身を置くが、近年のGAFAの事業の進め方にはかなり批判的で、アイロニカルな分析、個人的な思いが多い。 EUにおけるフランスの位置、これまでの歴史的な役割を踏まえた発言に、フランス人の矜持を感じ、日本ではあまり賛同を得られないだろうと思いつつ読了。2023/01/23

はやたろう

3
広告業界にいたフランス人著者による、GAFAへの恨み節。GAFAの功罪は様々だけど広告業で財を築いた老人たちから見たら単なる悪でしかない。特にフランスから見るとそれは輪をかけて悪になるみたい。じゃあこれまでの広告業が悪でなかったというと、他かから見たらSNS上の広告も従来の広告もやってることは同じ。老兵のぼやきは共感できない。ただ自分たちの財が奪われたからGAFAを悪魔呼ばわりするのはお門違い。 2022/05/09

アルミの鉄鍋

3
★2 とりあえず、著者がGAFAのこと大嫌いなのがわかったし、訳はGAFAのことがあんまりわかってない人がそのまま仏語を和訳したと言うのがわかった。冗長的で読みにくいので、あまり頭に入ってこない。最近のITニュースを追いかけてたら大体分かる内容にはなってるがあんまり知らない人には辛いと思う。2020/11/19

Go Extreme

2
新たなオリンポス:ヤンキー山の神々 人類の30%:テクノロジーとは相容れない人々 デジタル・アスリートしか参加できない この10年間360の企業がGAFA化 テクノロジービッグバンは:20047年開始 インテリジェンス・サービスの時代 8分ごとに1人の中国人・運転中のながらスマホが原因で死亡 購買行動:忘れられない消費行為を体験 商品と化してしまった人間 コンテンツに貴任を持たないGAFA メガデータベース:問題と同時に解決策 人工知能は手段・目的とすべきは人間 トランスヒューマニズム ホモ・デジタリウス2020/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16623760
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品