プロブレムQ&A<br> 性同一性障害って何?―一人一人の性のありようを大切にするために (増補改訂版)

個数:

プロブレムQ&A
性同一性障害って何?―一人一人の性のありようを大切にするために (増補改訂版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 08時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 296p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784846111014
  • NDC分類 367.9
  • Cコード C0336

内容説明

戸籍上の性を変更することが認められる特例法が2004年から施行され、日本でも性同一性障害が社会的に認知されるようになった。しかし、いまだ誤解や偏見もあり、当事者をとりまく環境は厳しい。本書は性同一性障害とは何かを理解し、治療や性別変更の手順、また、現実社会で生活していくために、当事者やまわりはどうすればよいか、をQ&A形式でやさしく解説。入門書として定評の高いロングセラーに最新情報をプラスした増補改訂版。

目次

1 性同一性障害って何?(性同一性障害って何ですか?;性同一性って何ですか? ほか)
2 性同一性障害の治療(性同一性障害と判断する基準は何ですか?;自分自身の性別に違和感を持つのはいつ頃からでしょうか? ほか)
3 性同一性障害と生活・仕事(性同一性障害で差別を受けることはどのようなことですか?;家族や友人に対するカミングアウトはどうやってするのですか? ほか)
4 性同一性障害と法律・社会(改名はどうしたらよいのですか?;性別適合手術をした人は、戸籍上の性別表記の訂正ができるのですか? ほか)
5 終わりに(今後、社会や国に求めることはどういうことですか?)

著者等紹介

野宮亜紀[ノミヤアキ]
東京生まれ。早稲田大学第一文学部心理学専修卒業。1998年より、性同一性障害/トランスセクシュアル/トランスジェンダーの自助・支援グループ「Trans‐Net Japan:TSとTGを支える人々の会」運営メンバー。和光大学非常勤講師

針間克己[ハリマカツキ]
東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部大学院博士課程修了。医学博士。日本性科学学会幹事長。性同一性障害研究会理事。日本精神神経学会「性同一性障害に関する委員会」委員。The World Professional Association for Transgender Health(WPATH)会員。専門:精神医学、性心理障害。2008年4月、千代田区神田小川町にて、はりまメンタルクリニック開院

大島俊之[オオシマトシユキ]
弁護士(弁護士法人淀屋橋・山上合同、大阪弁護士会)。大阪大学法学部卒。法学博士。大阪府立大学の専任講師、助教授、神戸学院大学の法学部教授、法科大学院教授、九州国際大学大学院法学研究科長を経て、現職。カナダ首相出版賞受賞(1999年)。尾中郁夫・家族法学術賞受賞(2003年)。GID(性同一性障害)学会前理事長

原科孝雄[ハラシナタカオ]
1939年生まれ。1965年慶応義塾大学医学部卒業。形成外科学教室入室。1973年マイクロサージャリーの研究のため米国留学。1984年同助教授。1987年埼玉医科大学総合医療センター教授(川越市)。1995年性別適合手術を同大学倫理委員会へ申請。1998年わが国で始めての公けの性別適合手術を行なった。日本形成外科学会、日本マイクロサージャリー学会、性同一性障害研究会の会長、また、性同一性障害研究会理事長、日本性科学会会長を歴任

虎井まさ衛[トライマサエ]
1963年東京生まれ。作家。「オフィス然nature」作家。「FTM日本」主宰。著述、講演、東京都人権啓発ビデオ(東映製作)への出演、「3年B組金八先生」第6シリーズへの協力、企画講演の実施など、性同一性障害に関する啓発活動を精力的に続けて20年以上になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くろまによん

6
性同一性障害、とりわけMtFのホルモン治療について調べたかったので。そのジャンルに知識のない人間にはなかなかちょうどいい一冊だった。ただ性同一性障害を「個性」と思えるまでにはいかないな。外野である俺が苦しむ人に鞭を打つ気はないが、やはり何らかの疾患なんだとは思う。本書の中である筆者に指摘されているように、性ホルモンの受容体がどうのこうのっていうね。それを疾患だと認めないことが、苦しむ人々が差別されにくい世の中を作ることにつながるとは思えないんだよなぁ。2015/04/20

ねこぴぽ

1
性同一性障害に関して、国内における最大の課題はどうやら戸籍変更問題のようです。外見上の性別と戸籍の性別が一致しないことによるトラブルの発生が多いのに、日本の戸籍変更の基準は海外の法律に比べてかなり厳しいようで、社会と法律が噛み合っていません。性同一性障害者は国内に4600万人ほど存在するそうですが、戸籍変更が認められたのはその4分の1にも満たないらしく、法の基準を調整すべきなのでしょう。2023/01/15

春猫

0
自分のために読んだ。21世紀の今、こういう傷つけ方をする人はいないんじゃないか?と思った。2017/04/10

佐藤

0
一問一答式で理解しやすかった2013/05/08

らむだ

0
タイトル通り、性同一性障害って何?という方にお勧めしたい一冊。2012/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2968404
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品