内容説明
日本はかつてない高齢社会に入っている。老いを迎えたとき、あなたはその老いとどのように向き合ったらよいのか?寿命が延び、家族も国もあてにならない中で、長い老いの時をどのように過ごせばよいのか?本書は、永年、老人問題に携わってきた著者が、10年以上にわたって、2つの老人コミュニティをルポし、そこで暮らす老人たちのありのままの人間模様を描いたドキュメントである。老いを考えるための、様々な示唆を提供している。
目次
序章(楽隠居できない世の中で;老人コミュニティを訪ねて)
1 東京団地暮色(喧騒のなかの異界;負け残りの老後 ほか)
2 新天地ラプソディ(ミニ別荘のある村;自然を求めて ほか)
3 老い路遙かなり(頭が痛い私たち;昔はよかったというが ほか)
著者等紹介
岩尾徹[イワオトオル]
1944年(昭和19年)栃木県生まれ。1973年東京大学大学院修了。(財)社会開発総合研究所、(社)地球社会計画センターなどで農業問題や農村の老人問題の調査研究に従事。その後、自ら(株)社会計画研究所を設立して、研究領域を大都市の老人問題にも広げる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- クレタの午前 - 詩集



