論創ノンフィクション<br> 私たちは動物とどう向き合えばいいのか―不都合で困難な課題を解決するために

個数:

論創ノンフィクション
私たちは動物とどう向き合えばいいのか―不都合で困難な課題を解決するために

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月31日 21時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784846023294
  • NDC分類 480.79
  • Cコード C0036

出版社内容情報

動物愛護の実態。ペット産業と愛玩動物の関係。そして動物の命や権利とは何か。家族と同様にかわいがられる動物がいる。その裏側には、無理に繁殖させられる犬猫がおり、劣悪な環境で飼育される家畜がいる。普段は考える機会の少ない人と動物の関係性を、さまざまな実例や研究を元にじっくり考える。

内容説明

動物愛護の実態。ペット産業と愛玩動物の関係。そして動物の命や権利とは何か。家族と同様にかわいがられる動物がいる。その裏側には、無理に繁殖させられる犬猫がおり、劣悪な環境で飼育される家畜がいる。普段は考える機会の少ない人と動物の関係性を、さまざまな実例や研究を元にじっくり考える。

目次

第1章 巨大市場と化したペット産業の行方
第2章 動物園や施設動物たちの今
第3章 野生動物の逆襲が始まる?
第4章 人間に運命をゆだねた家畜たち
第5章 ジレンマに立つ実験動物
第6章 避けて通れぬ自然災害と動物
第7章 動物と感染症
第8章 アニマルウェルフェアという考え方
第9章 論争の垣根を超えて

著者等紹介

石川未紀[イシカワミキ]
東京生まれ。出版社勤務を経て、フリーライター&編集者。次女が医療的ケアを含む重度重複障害児だったため、社会福祉士の資格を取得。いのち、福祉、医療などのテーマでも取材を続けている。2023年、障害の有無にかかわらず、すべての人がトイレのために外出をためらわない社会を実現するため「世界共通トイレをめざす会」を立ちあげる。久田恵主宰「花げし舎」メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

97
ペット産業の行方と、売る側、買う側、そして飼育できなくなった犬や猫とどのような関係がよいのか。動物園の在り方、野生動物や畜産動物、クマなどの被害と人間と関係他。20年前に比べると犬や猫の殺処分はかなり減っていると書かれていた。ボランティアが増えたことにより、引き取り手が増えたことも一因、しかし、そうペットを店頭で売り買いすることにも問題。ヨーロッパなどでは禁止されている国も多いこと。動物園の存在の意義、これからの課題ばかり 高齢化により買えなくなったペットのこれからが気になった。図書館本2025/04/18

アキ

96
ヒグマが人を襲い、そのヒグマは駆除されたというニュースや、鳥インフルエンザによる鶏の殺処分が過去最高となるという報道を知るにつれ、人間と害獣、家畜、ペットなどの動物との付き合い方の難しさを感じる。医薬品開発の安全性を確保するため動物実験は欠かせない。しかし、実験動物に対する倫理も求められている。本書でアニマルウェルフェアという言葉を初めて知った。低価格の家畜の肉を求める消費者としての心理と、劣悪な環境で飼育される家畜への配慮とは相入れないものがあるが、今後はより動物の環境を改善させる方向になるのであろう。2025/04/24

おさと

9
タイトルのとおり。一人一人が向き合って考えたい問題。2025/04/29

こづこづ

8
タイトルの通り、どう向かい合えばいいか…様々な角度からの事実を教えてくれる本。ペット産業、動物園、野生動物、家畜、実験動物と人間と動物の関わりを網羅する内容。 敢えて言葉にすることでもないかもだが…興味関心を持つことが大事。今日の夕飯の豚肉は、どこでどのように育ち、どのように加工された?田舎に行くと、田畑の周りが柵だらけになってるのはなぜ?買われなかったペットはどうなる? 考えるヒントは本の中に🤔2025/04/26

まあるの母さん

0
犬猫の殺処分は減っている 神奈川県では動物愛護センターで2023年度に保護した犬猫の殺処分数が0となった。日本のペットは相棒ではなく我が子  アニマルフェアの捉え方 ①飢えと渇きからの自由②不快からの自由③痛み・障害・病気からの自由④恐怖と苦悩からの自由⑤正常な行動を表現する自由 様々な方法で動物を愛する人と動物とが触れ合える仕組みが少しずつできている。短期的な預かり主が増えると旅行などにも行ける。救われるペットや飼い主もいる 2025/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22470193
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品