信長と鉄砲―『信長公記』を読む

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

信長と鉄砲―『信長公記』を読む

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 02時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 152p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784846023027
  • NDC分類 210.48
  • Cコード C0021

出版社内容情報

信長は鉄砲と何時・何処で出合ったか。鉄砲が種子島に伝来したのは1543年。信長の独創的な鉄砲の活用が、30数年後の「長篠の戦い」(1575年)で突如開花したものではないことを、一級資料である『信長公記』を基に検証する!

内容説明

信長の独創的な鉄砲の活用が、30数年後の「長篠の戦い」(一五七五年)で突如開花したものではないことを、一級史料である『信長公記』を基に検証する!

目次

第1部 『信長公記』首巻の部(信長と鉄砲の出会い;信長の鉄砲指南役 首巻7 上総介殿形儀の事;橋本一巴の素姓;武器としての鉄砲による示威行動とその効果 首巻10 山城道三と信長御参会の事;正徳寺行軍の構成 首巻10 山城道三と信長御参会の事 ほか)
第2部 『信長公記』巻1~巻15の部(鉄砲に関する話はない;信長の部隊における鉄砲衆の位置づけ;鉄砲の武器としての使用上の欠陥;狙撃の手段としての鉄砲;殿での鉄砲の活用 ほか)

著者等紹介

浅野忠夫[アサノタダオ]
1946年、愛知県岩倉市生まれ。南山大学外国語学部英米科卒業。1970年から約30年アメリカ在住(ロサンゼルス)後、帰国。織田信長、尾張の歴史・地理・文化を探究し、歴史雑誌にも投稿し、掲載された。2021年8月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品